なんかシャープのコピーみたいだが。

JAXAが、火星の土を持ち帰ろうと計画しています。

ところが、火星に着陸して持ち帰るのは、ハードルが高いんだよね。


んで、目を付けたのは、火星の衛星のフォボス。

この衛星には、火星の砂塵が舞い上がって堆積してるんだと。

衛星なので重力も軽いので、火星の土を持ち帰るのは、日本の得意な技術なら難しくないということでしょうね。

ーーーーーーーーーーーーーー
NASAより先に「火星の砂」を持ち帰る日本の探査機「MMX」–JAXAが2分の1模型公開
2/22(木) 10:06

火星の衛星「フォボス」に着陸し、火星由来の砂や塵を地球に持ち帰る日本の探査機「MMX」(Martian Moons eXploration)。

2026年にも打ち上げられる同探査機の2分1スケール模型が「2024 国際宇宙産業展」(2月20日~22日開催)で展示された。

フォボスに堆積した「火星の砂塵」を地球に持ち帰るMMX

 MMXは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「はやぶさ」「はやぶさ2」に続くサンプルリターンミッションだ。

半径11kmほどのフォボスに着陸して砂塵を採取。

それらを地球に持ち帰ることで、太陽系の形成や、生命に不可欠な水や有機物の起源について、新たな知見を得ることを目的としている。

 現時点では、NASAの火星サンプルリターンミッションよりも早く、火星表面のサンプルを地球に持ち帰ることが期待されている。

フォボス表面には、隕石衝突によって火星表面から吹き飛ばされた砂や塵がかなりの量降り積もっていると考えられているためだ。

火星圏への到着は2027年、火星圏からの離脱は2030年。地球への帰還は2031年を予定している。

 そのほか、フォボスの「天然の宇宙ステーション」としての活用可能性も探る。

MMXは、レーザーの反射から表面高度などを調べる「LiDAR」や、表面地形を詳細に観測する40cm解像度の望遠カメラ、多波長カメラなど11の科学機器を搭載し、詳細なリモートセンシングを実施する。

そして、将来の有人火星探査の中継拠点としてフォボスを活用できないか探る。

SLIMで脱落した「500Nスラスター」を6基搭載

 MMXは火星圏と地球を往復するというミッションの特性上、500Nスラスターを6基搭載する。

同スラスターは日本初の月面着陸を果たした小型月着陸実証機「SLIM」では2基搭載されたが、うち1基が着陸直前に機体から脱落し、結果として「逆立ちの月面着陸」となってしまった。

MMXでは同スラスターを6基も用いるため、スラスターの信頼性の回復が急がれている。
==============



MMX、凄く高そうですな。

失敗はできないですよ。

このMMXを打ち上げるのにつかわれるロケットは、H3なんですかねえ。


宇宙機の加速や姿勢制御用のスラスターを、6機も積んでるということは、失敗を避けるためにできることをやる感じですかね。



フォボスの重力は、地球の120分の1なので離陸に必要な力は、そんなにはい要らないんでしょうね。

あとはいかに早く、地球に戻ってくるのかということですかね。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
成功を心から祈ります。
はやぶさの大成功の裏にもにもあかつきの1ビット通信が生かされており、例え成功しなかったしてもそこで得られた成果が成功を支えているんだな、あかつきもきちんと生きているんだなと感慨深く思いました。

待機の希薄な火星からは、天体衝突などによって地表の物質が大気圏を離脱します。
その火星由来物質がフォボス表に堆積しているところを狙って回収するわけですが、微生物の破片でも回収できればと思うとワクワクですね!
開発される自律飛行技術は軍民で応用範囲が広そうですね。

MMXは「火星由来のの砂」を持ち帰ることができるだけでなく、「フォボス由来の砂」も持ち帰ることができ、尚且つ火星に着陸して離陸する必要がなく、はやぶさ/2の技術が応用できるという一石二鳥どころじゃない美味しい計画であるわけです。
ぜひ成功して欲しいですね

火星本体のサンプルリターンではなくフォボスのサンプルリターンであることの意義を感じる。 火星本体についてはアメリカや中国のような国力のある国が先行するのは疑いのないところ。 その中で日本の宇宙開発力をアピールするのはフォボスがベストだと思う。 実際、着陸機からサンプルを持って火星の引力から脱出するのは相当の打ち上げ力が必要。

セラミックスラスターはセラミック製のため軽量化には寄与しますが、slimだけでなく金星探査機の「あかつき」でも故障したので、致命的な欠陥がないかしっかり検証してほしいです。

フォボスからのサンプルリターンなら可能でしょうね。ただ、JAXAは予算がないなかでの計画だと思うので、予算が潤沢なライバルたちと比べると不利。火星表面からのリターンは、どの国も見込みが立っていない状態でしょう。大気と重力の壁があるので。

どうせなら火星本体に行けばいいのに、と素人は思うけど。だって地球と月じゃ全然違うじゃない。地質学的な面だけを研究するなら意味があるのだろうが、どうせなら生命の痕跡も含めて、「火星圏」ではなく「火星」のサンプルリターンをしてほしい。

宇宙の事業はお金も時間もかかるから、研究者も自分の寿命のうちで1つか2つの計画にしか関与できないでしょう。もっと先へ行きましょう。

そもそも、フォボスから砂を持ち帰る計画は、フォボス・グルントでロシアが実施したのですが、失敗しました。
MMXが成功すれば、人類は20年遅れて、フォボスの砂を手に入れられる訳ですね。ぜひ、成功して欲しいです!

まあ肝心の打ち上げロケットのH3が順調に遅れてるんだけどね。1番とか2番とかどーでもいい事だよ。失敗に終わりさえしなければ。
ちなみにフォボスからのサンプルリターンは、タッチダウン方式では出来ない。なので、やった事のない小重力天体への軟着陸を行わないとならない。リスクはかなり高いと思うよ。

SLIMの主スラスターが脱落した原因を調査せず、火星探査機の主スラスターに使うのは問題ではないか?
以前も金星探査機あかつきの主スラスターのノズル脱落事故も、原因究明も中途半端であったから、同じ事故が起きたと思う。

誤解しやすい記事のタイトルだと思う。
NASAがやろうとしているのは火星本体にある砂だが、JAXAがやろうとしているのは火星の衛星フォボス表面にある砂。
つまり「火星の砂」といってもJAXAの探査機は火星に着陸する訳では無いという事。
まあ、それでも凄い事だから頑張って欲しい。

幸か不幸か、2年遅れた分、結果的にスラスタに時間割ける事になったな
これのスラスターはSLIMと同じというわけでないし、欧州ESAで試験受けてたはずだから大丈夫とは思うのだけど…
会見でも言ってたように、宇宙研での500Nスラスタは鬼門だから念には念を入れたいところ

火星本体からのリターンとその衛星からのリターンでは、その意味が全く違うのだが…
別にそれを簡易とは言わないが、もしそのミッションにそれぞれ重さがあるとすればぬいぐるみとブロンズ像ほどの差になる。
先にやったやらないの話しは無意味だ。

予算や射場などの制限で日本は他の大国と互角に張り合えるような宇宙開発ができないので、サンプルリターンの分野は独走レベルで最先端を突っ走って欲しい。

大気のない小惑星でも、持ち帰ることにさりげない不安を感じていたが、大気のある惑星から持ち帰る怖さは拭いきれないなぁ。細菌とかダイジョブかね。。ま確かに細菌がいたとしても地球の大気で生きられるのかぁって話もあるけどさ。
なんにせよ不安はあるよ。拭いきれん。

石ころとか土とか砂とか拾ってる次元と違うだろうけどな。
NASAがやってるのはそんな研究室レベルじゃないんだよ。
火星自体を探索してる。
月に着陸もまともに出来ない国じゃ話しにならんやろ。

火星の砂を分析するといろんな事が分かりそうですね。プロジェクトを成功させてもらいたいです。

2026年だよ。すごい未来に来たような西暦になってきたね。
火星に目指せるようになって未来のような西暦に現実が追い付いて来た。
ワクワクが止まらない。

火星本体に行かないのは、火星の重力圏を脱出するための燃料を搭載するだけの余裕がないからかな。

MMXといえばintelのが思い出されますね。しばらくぶりに思い出しました。全然関係ないけど懐かしい。

”地球への帰還は2031年”待っていられそう。
持ち帰る砂がどのような答えを出してくれるのか、すでに期待は大。

スラスタは本当に心配ですね
故障したあかつきとslimのはM社製、問題ないのはI社製という噂もある

予算をケチりすぎて失敗なんて事にならないようにしっかり予算配分してほしい。

2030年でまだ火星の砂持ち帰りとかなら、自分が生きてる間に火星への有人探査は絶対無理だろうなぁw

他の惑星圏からの帰還は世界初じゃないですかね。たのしみです。

いよいよ具体化してきなぁ。
帰還は2031年か。それまでは死ねないぞ。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!