武豊火力発電所5号機のボイラーが爆発炎上、ベルトコンベヤーも燃えたとか言ってるんだが。

運転どうなってるのか書かれた記事が無い。

んで、あちこち探しらた、産経だけが、火災発生15分後に運転を一時停止したという記事があったですよ。


それで初めて運転は止まってるんだと判りました。

でもまだ運転再開はいつ頃になるのかを、取材したメディはないですな。

ーーーーーーーーーーーーーー
「縦揺れの地震かなと思うほどの揺れが起きた」 火力発電所で爆発・火災 けが人なし ボイラー施設から黒煙 ベルトコンベヤーが炎上
1/31(水) 15:46

31日午後3時10分頃、愛知県武豊町竜宮にあるJERA武豊火力発電所で「爆発音が聞こえ、黒煙が見える」などと、周辺の人や工場の従業員などから複数の通報が消防に寄せられました。

【写真を見る】「縦揺れの地震かなと思うほどの揺れが起きた」 火力発電所で爆発・火災 けが人なし ボイラー施設から黒煙 ベルトコンベヤーが炎上

爆発したのは、発電所内にあるボイラー施設の13階部分とみられ、ベルトコンベヤーが燃えていて、消防車14台が出動し消火活動にあたっているということです。

けが人はいないとみられています。

爆発現場から300メートルほど離れた所にいた人によりますと「大きな音が1回あり、音の少し後に地震のような大きな揺れが数秒あった」ということです。

また、周辺の建物では室内に飾ってあった写真立てが落ちるなどの被害があったということです。

(近くで働く人)
「午後3時ごろ休憩していたら衝撃音と振動があった。

『どーん』という音。縦揺れの地震かなと思うほど、すごい揺れが起きた」

現場のJERA武豊火力発電所は、武豊町の海沿いの石油コンビナート地区にあります。

この発電所は2022年8月から運転が始まり、燃料として使う石炭の一部を木材燃料でまかなって発電できる国内最大級の火力発電所だということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JERA武豊火力発電所5号機、火災で一時停止 けが人は現時点で確認されず
1/31(水) 16:53

31日午後3時15分ごろ、愛知県武豊町のJERA武豊火力発電所で発生した火災により、運転していた同発電所5号機は、約15分後に運転を一時停止した。

同社によると、ボイラー周辺で煙を確認。燃料を搬送するベルトコンベアーで火災が確認されたという。

同社が消防に通報するとともに、消火活動にもあたっている。

午後4時半時点ででけが人の情報はないという。

火災発生時運転していた武豊火力発電所5号機は、午後3時30分ごろに運転を一時停止したとしている。

JERAは東京電力カフュエル&パワーと中部電力の合弁会社。
==============

ブルームバーグも停止を報じています。

日本のメディア、記者もデスクも編集長も、大丈夫なのかね

それにしても100万キロワット以上の発電力なので、稼働させて送電量に余裕を持たせたいよね。

原因と稼働再開のニュースはこれからですね。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
燃料を炉の上に運ぶベルトコンベアーがあるということは石炭火力ですね。
火力発電所で火災なんてあんまり聞いた事無いけど、なんですかね。
是非原因の続報を。

爆発事故か、忘れた頃に起きるな、昔は新日鉄であり名古屋からも明るくなるの見えたし、東レデュポンは煙突か薬品ばらまいて豊田の新車置き場にあった車にかかり塗装ぼろぼろになったりと。大半はヒューマンエラーやメンテ不備だろが。死傷者出てないと良いな

直接の関係はないのだろうか、2024年は正月の地震、日航機と海上保安庁機の衝突からスタートして大きな事故が続いているように感じてしまう。身の回りでも気を引き締めて事故を起こさない点検と、万一の天災が起きた場合への備えとを、いまいちど見直そうと思う。

原発が安全ならお台場や大阪南港辺りに作れば良い。その方が送電ロスも少ないし大消費地に近いから経済的です。電力会社はなぜ遠隔地に作るんですかね。危険だからに決まってます。

なんか今年の日本は調子悪いね・・・国にも厄年って有るのかな?
でもこういう時こそ国民が前向きに良いイメージを持つことが大事なんだと思います!
なんの根源もないけど今年は良い年になると確信して過ごします!

これ以上燃え広がらずまた人への被害がなく消火することが出来ますように
この火災により5号機を停止したとのことですが
作られていた107万kWはどこの地域で使われていたものだろうか
修理が出来ればいいけれど

うち碧南市だけど、窓のサッシが突然鳴って揺れたんで地震かと思った。
これだったのね。
以前化学工場の爆発の時もサッシが鳴ったし、知多半島って結構爆発が多いイメージになったな。

>燃料として使う石炭の一部を木材燃料でまかなって発電できる
これから推察できるのは、石炭(一般的には粉末状にした)と木材燃料(これも粉末に近く加工したものと思われる)の供給系での粉塵爆発だろうと。LNGも石油系も、何本ものバーナー(本件の場合は吹きこみ口か)で燃焼させるので、複数個所での爆発もあり得るし、火口からの逆流炎での着火の可能性もあり得る。

爆音の瞬間、また日油かと思った方多いでしょう。昨年の爆音1発は日油でしたしね。今回は方向の違う発電所ですか。武豊町は工場が沢山ありますからね。そのおかげで財政良好な町でもあります。

2022年8月からと言うと、最新の設備ですよね。大局的にネガテブにみれば、今の日本の技術力ってか、企画構想設計現場のネジを締める末端の作業者などなど、ものつくり力の低下、空洞化が招いた結果だね。昨今の自動車業界の体たらく、訳も分からず大学を卒業してパソコン画面を見てるのが、仕事と思ってる人ばかり・・・・

ボイラーは重要なインフラだが儲からなくて大手が手を引いている。
火力発電所の新設が規制され古いの無理に使っている。
日本の理工系の技術者はアメリカの1.5倍ぐらいいるそうだが急減していて手が回らない。
そろそろ、CO2で温暖化だとか非科学なことは止めないと手遅れになる。

ボイラーの資格を持っているけど、いくら自動化され安全対策がなされても絶対はないからね。
蒸気漏れも怖いし、触れたら重度の火傷となるからボイラーを扱う業務に就いている人は危険と隣り合わせ。

火力発電所の爆発事故なんて昨今聞かなかったのにどうしちゃったのか?
ニュース映像で建屋に「JERA」とあったようですが...
付近でお勤めの方へのインタビューで「縦揺れの地震かなと思うほど、すごい揺れが起きた」
とありましたが、それだけの衝撃で死傷者がなかったのが不幸中の幸い。

この時代まだ火を使うところにベルトコンベアーを使って観覧車のようないるのだ!数多くの回転軸がありその日一つでも異常があれば発火するだろう!観覧車にバケットつけて石炭を運んだ方がいいのでは!見る人も楽しいし

ちょっと検索したところ、今回の爆発事故のあったJERAパワー武豊火力発電所では、一昨年の9月末と昨年の1月下旬に立て続けに燃料コンベアで発煙事故があったそうで。
バイオマス燃料(併燃)火力発電では、想定外の発酵や粉塵爆発が度々起こっているそうで、燃料の扱いが難しいようですね。

有名なのかもしれないけど、武豊町のJERAって、一文字抜けると武豊JRAになるから、素早く斜め読みすると競馬記事のように感じる。

今まで考えられなかった事故が多発している気がする。もちろん全て原因が一緒ではないかもしれないけど、人手不足だったり、技術継承されない、委託業者にまるなげ、日本が失ってしまった様々な点と点が線になって起きているように感じる。

考えられるのは、木材を乾燥させる過程で可燃性ガスが発生して爆発。
RDFのような燃料を保管していて可燃性ガスが発生。
石炭が粉塵爆発。
燃焼補助の燃料が爆発。
石炭火力発電所だと、こんな感じでしょうか。

新鋭の火力発電所で爆発火災事故ですか、安全を今まで仕事としてきた
者にとってこのような事故は非常に興味があります。人による災害や
人が巻き込まれているようなことの無いように願いたいものです。

2022年から稼働ってまだ2年も経っていないんですね。
ただのミスなのか根本的なものなのか
さすがに徹底的な再発防止策しないとまずいと思います。

原発縮小化に伴い全国の火力発電所が死人にムチ打ち状態で無理矢理動かせてると聞いている。
本来ならメンテナンスをしたい所なのに、それすら無理とか。
今後、同じような事故が多発する可能性も覚悟しないとね。
もちろん原発反対化の人達は自然エネルギーを主体で使ってるので他人事でしょうけど。

黒煙だし、不完全燃焼のパージ不足かな?
未燃ガス溜まってるとこに火つけたんでない?
普通は火がつかないようになってるはずだから、パージ装置の故障のような気がするね。

燃料のペレットがコンベア搬送中に砕けて粉状になる。これが火災や粉塵爆発の原因となるので扱いが難しい。
今後もこういった事故が起こると思う。

九州に住んでいた頃、近所の新日鉄工場で爆発事故があり爆風で隣の古い家のガラス窓が割れたことがあった。この火力発電所は昔は新日鉄の工場だったらしいが関係あるのかな。

武豊火力発電所はで現在稼働中の5号機は2022年に稼働開始した最新鋭の石炭とバイオマスの混合発電所。
近所から撮影された映像を見ると建屋上部とコンベヤから黒煙が上がっている。

石炭火力発電所でも爆発なんて起こるもんなのですね。私が幼稚園に行く前の幼児だったころ、家の風呂釜(石炭や薪が燃料)に単一乾電池を1個投げ入れて爆発させた事はありますけどね。(軽く怒られた記憶も)

この通りを通りましたが、社員さんらしき人たちは外の離れた駐車場で待機をされていました。まだまだ黒煙も出ています。皆さんが無事でありますように。

木質バイオマスの粉塵爆発やろな。
使ったバイオマスは、木を植えることで二酸化炭素を吸収するから、という意味不明な理屈で国がクリーンエネルギーに認定し、FIT収益で儲けられるからと飛び付いた電力会社が引き起こしてしまった火災。

過去に北海道の火力発電所で溶接工事の火花が石炭用ベルトコンベアに引火して大火事になるという事故があったはず。
工事会社はかなりの損害賠償を請求されて倒産したと聞いたが。
カスとかホコリとか溜まってて火事になるから危ないんだよねコンベアって。

ヤッパリ、石炭によるガスが溜まっての引火爆発、ベルトコンベアー上の石炭類(付着油)に飛び火して行ったのでしょうか?複合燃料はガスが溜まり易いから危険が伴いますね!

石炭火力か、火事で益々CO2を排出する。色々な事情があるとはいえ、この国は変化と進歩を忘れてしまったのかもしれない。政策集団になると威張っているけど、政界と電力業界が癒着して、政策がなかったことを証明する火事かも判らない。

早く武豊町上手くいかない陣形解除してくれ。上手くいく事でも上手くいかない。アメリカの言いなりはもういいから。影響してるから、未然に防ぐ事が出来ても、圧力陣形がそうさせる。
安心、安全に暮らせる町づくりでしょ。

元日の天災、翌日の人災(飛行機衝突)、人災(ダイハツ、トヨタ)、そしてまた人災(火力発電所火災)。
人災は防ぐことが出来ます。
2月から人災が無いことを祈ります。

この度の爆発、どうもバイオマス発電所が絡んでるとか。私の地元でもバイオマス発電所が度重なる火災で稼働停止になりました。どうもバイオマス発電所は問題が多い気がします。

武豊に住んでた時日本油脂の爆発があったけど、飛行機でも落ちたのかっていう音と爆風でした。またそんな感じだったんですかねぇ・・・
人的被害が無ければいいけど

何が原因なのか突き止めて下さい
J R架線事故の様に設置以来交換して無いとかその様な事故が沢山有りそうで怖いです
経年劣化は見た目ではわからないので重大事故に繋がってしまった可能性大です
スピードをもって取り替える様にして下さい
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!