トラックドライバーが、タクシー運転手に流れてるようです。

なので余計に、トラック業界は困ることになるのだが。

タクシー業界も人手不足で困っていたんだが、1種免許で許可するとか、地理試験免除とか言われてたんだが、トラックドライバーが流れるとは思わなかった。

ーーーーーーーーーーーーーー
タクシー運転士不足が解消気味……と思ったらトラックからの転職組が多数! 輸送業界全体でみればドライバー不足問題は山積み
1/19(金) 6:31

タクシーが足りない時期は一旦落ち着いたか

いま政府なども含め、日本国内でのライドシェアサービス導入について活発な議論が行われている。

動きを見ていると、すでに導入ありきで進んでいるようにも見える。

導入の背景にあるのがタクシーの稼働台数不足である。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い外出自粛が要請され、タクシー業界も開店休業状態となった。

それにより乗務員の離職が加速し、新型コロナウイルス感染拡大が落ち着いて再び街に人が戻ってきても、タクシー運転士がほとんど戻ることもなく、多くのタクシー事業者の車庫には結構な台数のタクシーが稼働しないまま置かれることとなり、需要と供給のバランスが崩れてしまった。

 しかし、東京都内、とくに都心部を筆者が歩いて感じるのは、ここ最近は街なかで空車のタクシーも目立つようになり、一時期の深刻な稼働台数不足によるタクシー争奪戦のような様子も多少は落ち着きを見せているようにも感じている。

 いまはどこも働き手不足で苦労している。そのため世の中には、タクシー運転士より条件の良い求人が溢れているようにも見えるが、タクシー乗務員を目指す人が目立っているとは事情通。

「じつはトラック運転士がタクシー運転士に流れているのが、首都圏あたりでは目立っています。

理由はさまざまでしょうが、2024年問題の影響は否定できないでしょうね(事情通)」

 2024年から時間外労働の規制強化が行われ、いままで以上に働き手を集めないと仕事がまわらなくなるというのが2024年問題。

トラック輸送業界では「いままで運ぶことができた量の荷物が裁ききれなくなるのではないか?」というのが危惧されている。

バス業界ではいまよりさらに減便や路線の廃止、タクシーでは慢性的な稼働台数不足が不安視されている。

 職場環境の改善は好ましいことだが、いままでの時間外労働に従事しても満足のいく収入が得られなかったなか、労働時間が減るのだから従事する人は収入が減ることに不安を覚えるのは自然の流れ。

 一方でタクシーは、いまでは大手事業者を中心にアプリ配車サービスも充実しており、お天気任せとまではいわないものの、自分の経験と勘で博打的にエリアを選んでタクシーを流して営業するというスタイルも影を潜め、以前よりは安定した収入も見込めるようになっている。

トラックドライバーからタクシードライバーへの転職はおもにトラックより稼げるという理由が大きいようだと事情通は教えてくれた。

タクシードライバーはトラックよりもメリットが大きい!?

 ほかにも、まさに働き方の違いもあるようだ。

トラック輸送といってもさまざまな大きさのトラックや勤務形態があるが、なかには車庫を出たら1週間は自宅に帰ることができないというシフトもあると聞く。

「少々昔の話ですが、大型トラックの運転士からタクシー運転士に転職した人がいたそうです。

ある日、帰庫したときにそのドライバーさんが事務所の管理者に『俺は以前トラックを運転していたけど、タクシーは毎日自宅に帰ることができるから気が楽だ、そして自分の腕次第で稼ぐこともできる』と語っていました」、とは元業界関係者。

 地域によっては、現状タクシー事業者の求人に応募してくる人の4割がトラックドライバーだという話も聞いている。

 タクシー業界は、ここのところ各地で運賃の値上げを行っている。

運賃自体を上げるのではなく、初乗り料金は変えずに初乗り距離を縮めたり、爾後(じご)料金(距離加算料金)では加算される距離を縮めたり、迎車回送料金の値上げなどを行っているのだが、そのため“ウハウハ”とはいかないまでも収益改善が進んでいるとも事情通は語ってくれた。

 タクシー運転士が増えることは歓迎すべきことだが、その運転士の供給元がトラック輸送業界ということになると、貨物、旅客も含め自動車輸送業界内でドライバーの奪い合いを行っているようにも見え、自動車により貨物や旅客輸送の“2024年問題”解決どころか、より事態を深刻化させているようにも見える。

 労働環境の改善も大切だが、その前にはやはり目に見える賃金アップの実現が必要なのではないだろうか。

そうしないと、給与での歩合給部分の多いタクシー業界にトラックだけではなく、バスドライバーまで流れてくることになるかもしれない。
==============

クロネコヤマトに切られた運送業界のドライバーも、タクシーに流れてるのかもしれないね。

おかげで、ライドシェアという白タクを認める動きに、ブレーキがかかってるのかもしれませんね、

日本ほど、タクシードライーバーが特殊ではない他の国でも、GRABタクシ-とタクシー業界はよくぶつかってますからね。


タイでも暴行事件になってたりします。

客の奪い合いですから。

免許や試験の問題を解決したら、タクシー会社の管理の下でタクシードライバーとなったほうが、サービスの質も維持できると思いますけどねえ。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
地方都市でも、タクシードライバーさんが少ないですよ。コロナ禍で余計に拍車がかかったのかもしれませんが、地方都市だと平日の午前中は、病院に行くご年配のお客様の送迎が、多いようです。ただし、土日祝日になると病院がお休みなので、落ち着く事もあると聞いたことがあります。お給料が歩合制で、ドライバーさんも2種免許がないとなれないんですよね。

1月はタクシーに取って閑散期、タクシーが居ない?東京駅ですら客が居なくて、タクシーの列が出来てる、そして夜は1時過ぎれば人も歩いてない繁華街、何処から取ってきた、たまたまタクシーが居なくて人が並んでる写真をアップしてるメディアを見た事あるが、今の東京駅の写真とかもアップしたらと思う、タクシー乗り場人がいませんが、30分以上並んで、ワンメーターの近所のホテル、ライドシェア解禁されたらどれだけ辞めたかもちゃんと報道し欲しいですね

隣の芝は青いというか何というか、だね。トラックはスケジュールが荷主主導で一定の稼ぎにはなるが今の時代そこまで稼げない。片やタクシーは自分のペースで仕事が出来るけど何も考えず楽していれば売り上げ出ずに大して稼げない。そして客商売だからカスハラ客を乗せた時のダメージが凄い。

昔のニュースでバスの運転手が「荷物は喋らない。
」それが理由でトラック運転手になったと言うのを見た記憶がある。タクシーはいろんなコースを走るし、酔っ払いも相手するので苦情はバスより凄いと思います。怖い人や不安定な人、言いがかりを言わずにいはいられない人がいるのは・・・・。車内の閉じられた空間で理不尽な言いがかりもあると思います。給料や拘束時間だけでないと思います。

タクシーもトラックも経験していますが、トラックで稼げるだけの売上をタクシーで稼ぐのは容易ではありません。
現時点では人手不足に加え平均株価がバブル時を更新するくらい調子もよく景気も良いようですが、景気が悪くなった時は悲惨です。タクシーと景気との関係は航空機の後輪に例えると良いでしょう。
私は言葉をかわさない荷物相手に安定した収入を得るトラックの方が気楽です。乗客に命を取られる心配もないですから。

以前に勤めていた運送会社で、コロナ過真っ最中の時期に何人ものタクシードライバーが転職してきた。聞くと、客が全くいなくて生活できないほど給料が減ったとの事だった。歩合給の恐ろしさを知ったと言っていた。それがわずか数年でトラック、タクシー業界の立場は完全に逆転。今後ライドシェアが普及したらどうなってしまうのだろうか?

タクシー業界はシーズンによって繁忙期と閑散期の差が非常に激しい業界なので、閑散期に大量に流出しそうな予感がします。
この落差は時期に非常に左右される事で有名な引っ越し業者と同じぐらいの差であるのですが、引っ越し業者の場合はこの閑散期の穴埋め目的で、流通業を副業的に営んでいる所が数多くあり、倉庫などに荷物を配送する中間輸送を行っているため採算が取れているのです。

今のタクシーは配車アプリとかで新人(転職者)でも稼げるとは聞いたことがある。昔と違って高齢化のお陰で昼間も仕事はあるそうだ。全てがそうではないだろうけど、24年問題だといい話を聞かないトラックより少しでも明るい話が聞こえるタクシーに行きたくなる気持ちはわからなくもない。イメージ戦略って大事だなぁとは思う。

タクシードライバーを東京でやるか、田舎でやるか、同じではないよ。東京は厳しい。いろいろな客がいる。重役らしいヒト、病人、893の類、日本語できない外人、老人、妊婦、酔客などなど。ゆっくり走れという人、急いでいるから、飛ばせという人。泣くヒト、ゲロ吐くヒト。。
荷物と違ってさまざまだから、甘く見ない方がいいですよ。

首都圏の中堅タクシー会社勤務ですが新人が続々と入ってきてます。肌感ですが半年前より売上が落ちてきてます。運転手個人としてはタクシー不足でないと満足な収入は得られない。
この先ライドシェア解禁で会社は潤うかもしれないが運転手個人はダメージを受けるでしょう。

トラック業界もバス業界も危機感が足りないように感じる。
人手不足を解消したいなら他の業種より高い賃金を出さないと寄り付かない。
特にバス運転手は深刻といえるほどの低賃金。
福利厚生に力を入れ始めた会社多いけど、全ては賃金次第だと思う。

東京でタクシーをやってる者です。
不慣れな新人でもある程度稼げる時期は猛暑と年末ですね。
それ以外は極普通の売上にまとまります。
お客が少ない今の時期はベテランドライバーでも苦戦している状況です。
転職前に週末以外の夜の東京を走り回ると良いですよ。

タクシー足らないって騒いでる時って夏場と年末とかでしょ。
前からだったよ。
今は、暇な時期だからタクシーが前より捕まえやすくなってる当たり前だけどね。
ただライドシェアの導入をしたいが為に騒いでたに過ぎない。まあ、確かに運転手へってはいたが乗る人もそうは増えてない。

都心のタクシーは稼げるなら稼げないトラックからタクシーに人が流れるのは必然的ですね。
結局は待遇なんですよ。
二種免許が金を出せば取れる時代ですから、無理してでも二種免許取得して待遇の良い環境に行くのは当たり前です。

都内はタクシーの稼働率が上がった訳ではなく、10月頃から利用者が著しく減少したから空車が目立つだけです。1月はコロナの時期を除くと、昨年どころか直近10年の間で一番利用者が少なくなっている様子。
現在はタクシー稼働台数は増えていないのに、タクシー過剰状態にあります。

バス運転手も、給料低い!長時間労働!休日少ないブラック業界と言うなら、タクシー運転手に転職したら良い。利用客は運賃値上げ反対で、自治体の助成金もバス運転手の給料値上げ分を、割増し支出してくれる訳じゃ無い。利用客は困った時だけ、運転手さんご苦労様、有り難う御座います!と言うが、一番必要な運賃値上げ反対です。最低限、現在の乗車運賃を2倍以上にしないと、多額の助成金が必要になる。

「給料を上げることが、人手不足解消に繋がらないことを示す事例。」
人手不足で給料を上げれば、他業界から転職するだけである。
その結果、転職元の業界が人手不足になるだけで、日本全体で見れば意味がない。
本当に不可思議なのは、少子高齢化による労働者数が減少するのに、人手不足だから給料を上げようとすることである。

何も人手不足は物流業だけではない。有効求人倍率では土木関係は11倍
この国は産業別の割合と労働人口の振り分けという基本がができてない
まず単純労働の待遇改善と底辺大学潰して過剰供給な進学率を抑えたほうが良いと思うが。移民を受け入れるなら別だが

運送業は国が主導して待遇改善に取り組まなきゃドライバー不足は解消しないね。
2024年問題とは言っても規制されるのは運送業者側であって荷主側ではない。
一生懸命、荷主側に運賃値上げ交渉をしても経済原理が働けば安い運賃の業者が選ばれ、結果としてドライバーの賃金は上がらない構図。
ここにメスを入れなければ何も変わらない。

大型運転してたなら技能も高い。あんな大型でバック、幅寄せしてたからな。
荷主から罵声なんて当たり前だし重い荷物を手積み、そりゃタクシーするわ。
道も大型で走り慣れしてるし
客相手でも荷主から無理難題言われてたから
楽 普通に考えたらタクシーに流れるわ。

以前大型トラック。今は三大都市圏でタクシー乗ってます。給料は確かにタクシーの方が遥かに良い。ただ事故、違反のリスクがタクシーはトラックより断然高いよ。免許無くなったら終わり、隣の芝は青かったけど人生破滅する危険もある!ただへんな客は少ないしストレスはトラックと同じく殆どない。

都内タクドラだけど、ライドシェア推進派のタクシー不足アピールは状況を理解してないか、わかっていてゴリ押ししてたかのどちらか。教習所もタクシーセンターもタクシー志願者で寿司詰め状態。知り合いが教習所勤めだが少子化で受講者が減っているのに二種は数ヶ月先まで予約がいっぱいで二種の定員を増やすようだ。

近所にある、以前はカラッポだった駐車場、明らかに稼働してないトラックが増えてきた。バス・タクシー会社が、賃上げと大量採用を謳ってCMしてたから、そっちに流れちゃったかな。
おそらくは二種免許取得費用も出してくれるんだろうし。

ライドシェア解禁されたら失業か稼げないのが目に見えてる。しかもHondaが26年中に無人運転タクシーを始める。短期に稼いで夢を叶えたい若者とかもうボケ防止でしかない高齢者以外はやめた方が良い。

向き不向きはあると思うが自分の経験から言うとタクシーのが全然良い。
トラック乗ってる時は時間がタイト過ぎたし疲れ度合が比較にならない。
確かに、酔っ払い、イタ客に出くわしたり理不尽な事もあるが安全面以外
そこまでシリアスに考えなければ、気楽な稼業だ。

高速道路のサービスエリア有料化にする案が検討されている時代。ますます、トラック運転手にとって、休めない、納品時間厳守、物量増加、賃金低下。
安全性を考えるとタクシーなのかな。

人の命を乗せるタクシーが隔日で24時間近くの勤務が可能ならトラックドライバーだって同じ勤務体型で問題はなくないか?
明けを休み扱いするのも違法性を感じるし、なぜ問題視されないのか不思議

先日、バスの運転手不足の記事で、トラックドライバーに流れているという記事があったが、輸送全体で見るなとパイを奪い合っているだけという構図。そして、こういう記事がよりドライバー不足を助長している。

車運転する職種(トラック、バス、タクシー)で人材の取り合いになるのは予想出来てた。
長年、運転で生きてきた人達は、やっぱ次も運転する仕事を選ぶだろうと。
だからこの中から、一番マシな待遇&環境を用意出来た所に人が偏るだろうと。
現状だと、タクシーが一番マシに見えてるって事なのかな?

トラックの運ちゃんは運転が荒いから技術的にはタクシー向いてると思うがお客様と話ができないので長続きはしないと思う。トラッカーが送迎業するのは思いの外難しいんだな。

トラック運転手からタクシー運転手に転職して、客相手できる忍耐強さなんて、元トラックドライバーにあるとは思えない。今まで1人で自由気ままに運転してきて、鬱陶しい客乗せて商売なんてできるのかよ...。俺には無理だし、やろうと思わない。

トラックは荷物を下ろして運ぶ横持ちがあるので、年齢を経ると体力的にきついですから、高齢化している以上は自然な流れだと思います。

トラックからの転職組は、年齢があがってトラックの荷作業がきつくなってきた人が転職してるんじゃないの?ちょうど団塊ジュニアがそれくらいになってきてるから。トラックは若い内しかできない。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!