まだタイ人は、中国ではEVが、ゴミの山になっているのを知らないんだろうね。

そして欧米でも、EV生産の見直しに入ってることもしらないのかも。

更には、今タイに入ってくる中国製EV車は、中国での在庫整理のEV車じゃないかと。

その辺を判ってないと、ババをつかまされると思うけどねえ。

ーーーーーーーーーーーーーー
タイでは中国車や韓国車が「日本のクルマ」だと勘違いされている! 日本への信頼度と中韓BEVの台頭で感じた「複雑」な気持ち
1/6(土) 7:11

タイでは約12台に1台の割合でEVが売れている

2023年11月30日から12月11日の会期にて、バンコク郊外でタイ国際モーターエキスポ2023(通称バンコクモーターエキスポ)が開催された(11月29日はプレスデー)。

タイのモーターショーはかなりトレードショー的な部分が強く、会場内では熱心な新車販売促進活動が展開される。

主催者発表の11月29日から12月11日までの会期中におけるブランド別の販売台数をみると、トップはトヨタで7245台、2位はホンダで6149台、そして3位には中国BYD(比亜迪汽車)となり、5455台であった。

ほかの中国系ブランドをみると、AION(広州汽車系ブランド)が4568台、チャンアン(長安汽車)が3549台、GWM(長城汽車)が3524台、MG(上海汽車系)が3568台、NETA(哪叱汽車)が1766台、ウーリン(上海通用五菱汽車)が312台となっている。

 ウーリンを除けば、主催者発表を見る限りは、トヨタとホンダ以外に出展していた日系ブランドより、中国系ブランドのほうが多い台数を販売するという結果となった。

 また、地元の報道によると、タイ国内での2023暦年締めでのBEV(バッテリー電気自動車)の年間販売台数見込みを、5万台から6万8000台へ上方修正を行ったとのことである。

2022暦年締めでのタイの年間新車販売台数が84万9388台だったので、これをベースに試算すると、新車販売台数の約8%がBEVになっているともいえる。

 日本国内では2022暦年締めでのEV(電気自動車)販売台数は5万8813台となった。

ただし、2022暦年締めでの年間新車販売台数は420万台となり、タイの約5倍の市場規模となるので、新車販売におけるEV販売比率は1.7%となる。

つまり、BEV販売ではタイの約8分の1弱の市場規模になっているとも数値からはいえるだろう。

高性能なマシン=日本製!?

 地元在住の事情通に話を聞くと、そもそもタイの消費者はクルマに限らず中国製品にはある程度のアレルギーがあったとのことだったが、「ここまでのスピードで中国メーカーのBEVが受け入れられるとは思ってもみませんでした」と驚きを隠せない様子であった。

さらに事情通は興味深い話を聞かせてくれた。

「知り合いでアメリカ留学経験もあってインテリジェンスも高く、所得も高い女性が中国系ブランドのローコストBEV(スペックを絞ってお値打ち価格となっているBEV)を購入しました。

しかし、彼女いわく『日系ブランドのBEVを買った』と話してくれました。

BEVのような高性能車だから日系メーカー車に決まっていると彼女は信じているようでした」とのことだった。

 どこかで聞いたような話だなと思っていると、海外出張へ行った際に乗り合わせたタクシー運転士との会話を思い出した。

「どこからきたの? 日本か。
俺も日本製品はたくさん持っているよ、例えばサムソンやLGは性能もいいよね(サムソンやLGは韓国ブランド)」と話してきたのである。

 たまたま乗り合わせたタクシー車内の会話でもあるし、ムキになって「それは韓国メーカーだよ」と言わずに聞き流したが、日本や韓国から距離のある国ほど、日本と韓国の区別がつくはずはない。

アメリカの大型家電量販店に行くと、置いてある液晶テレビのほとんどが韓国や台湾、中国製ばかりになってきたころの話であった。

 つまり、タイではいまBEVにおいてかつての日本の家電の二の舞のようなことが起き始めているようなのである(局地的なものであって欲しいが)。

しかも、日本とはそれほど距離の離れていない、親日家で知られたタイでの話なので事態はより深刻に見える。

 中国メーカーはたいてい中国語社名と英語社名を持っている。たとえば日本では知られたBYDは英語社名であり、中国語社名は比亜迪汽車となる。

タイでは単純に英語社名を使うブランドもあれば、MG(上海汽車のブランド)のように英語の自社ブランドで展開しているところもあるので、そもそも中国メーカーとはわかりにくいのである。

 中国系メーカーは、筆者の見た限りでは、インドネシアやインドあたりでも同様の戦略をとっているように見える。

ただし、プライドの高い中国人なので、中国系ブランドが”なんちゃって日本車”を全面に押し出して商売をしているとも思えない。

 タイの消費者がいまでもハイテク製品=日本メーカーという認識を持っていることは大変ありがたいことであるが、政策的な動きもあるが、バンコク市内で加速度的に増えているBEVの様子を見ると、消費者のなかに日本メーカー製と信じて乗っている人も少なからずいてもおかしくないものと感じている。
==============

タイは暖かい国なので、充電インフラが整えば、EV車は良いのかもしれない。

あと、綺麗な電気と発電量ですかね?

原発じゃないので、綺麗な石炭火力発電所を増やすしかないと思う。


電力が不足すると、電気代があがるようになりますから。

欧州や中国のような、電気代の高騰という失敗をしちゃいかんですよ。

まずは充電器を、家や会社に設置できる金持ちが、飛びついてると思う。


ただ、タイは暖かいだけじゃなく暑いので、エアコンを使用するので、その分航続距離は減るでしょうね。

バンコクからチェンマイまで行くとなると、中国製EVではちと怖いかも。

一番困るのは、世界中で共通の問題だろうけど、旅先に充電インフラがあるかどうか。


有効かどうかわからないが、タイの場合、ホテルに何十台もの充電器が、完備してないと駄目かもね。

それとEVで心配なのは、洪水と水かけ祭り。

大丈夫かねえ。


街中でも、20cmくらいの冠水は、しょっちゅうですから。

駐車してて、逃げ遅れたらアウトだろうし。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
それは昔からあった。会社名、製品名、ロゴ、デザイン、全て日本製品と似せて作るからだ。追われる立場からしたら仕方ないが、せめて日本製品のイメージダウンにならないように、品質を良くして欲しい。

アメリカはまあ分かる。内陸州で海外旅行行ったことの無い層はアジアも連邦アメリカみたいな感じと思ってる。日本も韓国もどっかの国の州くらいの認識。体育の授業がほぼ無いのは最近有名になってきてるけど世界地理もあんまり勉強してない。

ただ、長く使ううちに違いは出でくるからタイの消費者がどう判断するか?だけだと思います。
認められれば今後も売れるし、日本製品とは違うとなれば消費者は買わなくなる。
至極、シンプル。
欧米は日本製品と中国韓国製品の違いが浸透し始めてるからタイのようにはならないが。

日本製だろうが何だろうが手が届く価格で安くて見てくれがよければ買う。壊れたら買い替える。日本みたいに品質が良いと言いながら車検で無理やり金をむしり取る仕組みもない。金がかかるサービスもいらない。高品質といながら実はデータを捏造して嘘をついているのがばれた。

日本人でも欧州ブランド(Arcelik、Electrolux、Whirlpool、BOSCH、Philips )に疎いのと同じだと思います。日本車を知らなくてもGT-RやZを知っているお客様が居るだけましだと思う。

そういった日本製と勘違い、中国メーカーは最近かもしれないが、欧米の人達はサムソン、LG、ヒュンダイ=maid in JAPANみたいに思っている人が結構いると思う。韓国なんかは上手いか汚いか分からないがイメージ対策で日本を上手く利用し、のし上がって来たと思うよ。芸能に関してもそう思っている人は多いんじゃないかな。

タイ在住だが、筆者が書く様に中韓の車と日本車をタイ人が混同している様な現実はない。日本車,韓国車、中国産のEVなど、普通に正しく認識してる人が殆どかと思うが。この筆者が言ってるのはどこのタイ人なんだ?

カートップって、普段は昭和の懐古ネタばかりをやってるくせに、電気自動車になると豹変して執拗に日本車を煽る不気味さ。
おかしいよね、懐古ネタがメインだったらガソリンかヂーゼル(ディーゼル)なのに、何で電気自動車になるとジキルとハイドのように人が変わるの?

記者によるとタイの方は中国BEV車を日本メーカーと思い違いして買ったかもしれない。しかし性能もよくコスパもよく結果大満足でした。中国車メーカーは最高であり、家電同様品質とコスパで中国と勝負ならず日本製品はシェア失ってゆくだろう。結局何が言いたいの?此の記事。日本人記者の妬み嫉みお気持ち表明でしょうか。負け犬の遠吠えでしょうか。

なんか欧米では韓国と日本の違いが浸透し始めているから韓国車は売れなくなっている、というようなコメントがあるけども。。。
あの。。アメリカでは2002年にヒョンデグループのシェアは2%以下だったのが、昨年は10%を超えました。その間に日産もホンダも抜きました。
ベンツSクラスのOEMタイヤが韓国のハンコックだけど、世界的な需要や性能語られようが精神的にキツイわ。

昔は確かに日本製が良かったが、今や電気製品や車などは、中国製の方か性能が良く信頼性も高い。追い越され、差が広まる一方で悲しい現実です。

日本のクルマと言っても、会社は株主の物。
そして日本メーカー全てが品質良い訳ではない。
別に個人が気に入ればどこの国のメーカーでも、
こだわりは無い。

たかだか女性一人の勘違いダロ?元々女性はクルマやメカに弱い。男にこの化粧が、って言われてもチンプンカンプンだ。
中国製EVは売れるだろう。中国製と認識して買ってるだろう。いかにも日本車ピンチと言ったところで、タイでもEVは8%だ。
増えはするだろうが、全国に隈なく充電スポットが張り廻らされてるんか?

中国車や韓国車が「日本のクルマ」だと勘違いされている!
勘違いするわけないじゃん、区別ぐらいはしてる、タイで中国の家電スマホシェア大きいし。

第三国の東南アジアでは、安くて良い車ならどこ製とかそれほど庶民は気にしない。日本ブランドの優位性などそれほどないと思う。

高性能ってのは3年、5年と乗り続けてわかるんだよ。 果たして3年後にEVが存在してるか見物ですね。

「内燃機関は模倣すら難しかったけれども、でっかい家電ぐらいなら作れます」
って事を体現してるんでしょ?
この先巨大なバッテリーの処理が問題になる頃にはそっぽ向いて「私に責任は無い」って言うだけなんだろうな…

「留学経験もありインテリで高所得の女性が中国車を日本車と思い込んでいた!」とかいうけど、車に興味のない人なんてそんなもんでしょ。
日本にもサクラやルークスが日産車と勘違いしてる人なんて山ほどいるし。

「ボルボ買ったぜ!スウェーデンの車はしっかりしてるぜ!」
(それ中国資本…。工場も日本に入ってくる分は車種により中国)
「フォルクスワーゲンのEV買ったぜ!さすがドイツ車しっかりしてるぜ!」
(それ中国車のOEM…)
日本でも大して変わらん。

誇り高いのは良いことだが、排他的では未来はない。日本マンセーでは限界だぞ。
個人的には画像の車種デザインいいね!と思う。

北米で韓国メーカーが、背景に富士山や桜をあしらったCMを流して、多くの人が日本メーカーと勘違いしてたって例がありますからね。タイでもやってたのかな?

俺も東南アジアで一括りにして、各国の経済とか国民性何て理解出来てないし、日本製だからと言って他の国からしたらどうでもいいよね。

別に良いものはどこの国だろうが評価はするでしょ。国によって評価するのは日本人くらいじゃない?

EVがハイテクの素晴らしい技術だと思い込んでるなんてタイのエリートたちもまだまだだな

いいんだよ。中国車が売れても。
その上でどちらがいいか判断してもらえばいいじゃないか。

サムスン、BYDが日本のメーカーだと思ってる?
そんな訳ないやろ。
99.99%の人は韓国、中国製だと知ってるハズ。

仕方ないよね。
ベンツ、BMW、プジョー、VW、シトロエン、ボルボ、一括りで欧州の車って感覚。

まだ部品は日本製です、とか言って売っているらしい。
商魂逞しい、を越して哀れだな。

家電が寝取られたときに100%予測できてた事態。
それでも中韓を甘く見下して、ネトウヨ的にこういう記事にアレルギーを起こしてきた団塊の下世代の現実逃避も問題だった。
もっとデザイン、価格、スピード感の緊張感を政府を含めて高める空気を作るべきだったな。

欧米でもそうです。
彼らと話していると、相当な日本通でない限り日本人と中国人と韓国人の区別はついていません。(日本でも東南アジアの国々の人々の区別がつがない人が多いのと同じです)
東アジア人として、尊敬もされますが、蔑視もされます

今や日本製がいいものなんて思っているのは日本のジジババだけだろ
ろくでもないスマホばかり出す日本メーカーが消費者に避けられて淘汰されたのを忘れたのか
日本人の自尊心に媚を売ってインプレを稼ごうとするデタラメ記事だな

日本製品には小さな国旗でもあしらったらどうかね?チャイナクオリティとジャパンクオリティを混同されるのは迷惑。

ただ単にその国民のレベルが低いだけの話じゃ?
インターネットが普及する中調べもしないで買い求めてる感じ
ひと昔のように情報法を手軽に入手出来ない訳でないし(笑)

そこはタイ人の頭の悪さか?欧米もそうかもね
日中韓の違いがよくわかってないんだろうな笑笑
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!