増えてます。

南無。

90歳のおばあちゃんが、124時間後に助かったんだが。

死者のほうはどんどん増えてて、悲しいですわ。

ーーーーーーーーーーーーーー
石川県で確認された死者126人に 能登半島地震
1/6(土) 11:21

石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震で、石川県などは6日午後、県内で確認された死者の数が126人になったと発表した。

同日夜には珠洲市内で、倒壊した住宅から90代の女性が救出されたという。

石川県による6日の災害対策本部員会議で、被災自治体の各首長が明らかにした被害状況によると、同日午後4時までに、県内で計126人の死亡が確認された。

内訳は、輪島市が69人、珠洲市が38人、穴水町9人、七尾市5人、能登町2人、志賀町2人、羽咋市1人。

負傷者は少なくとも516人に上る。

同日午後2時からの確認死者数が15人増えた珠洲市の泉谷満寿裕市長は、「各地区の状況を把握していると、さらに増えるという状況でもある」と報告した。

「各地区で応急仮設住宅を必要とする人は、約8割になるのではないかという状況」だと述べた。

石川県で確認された死者数は同日午前11時の時点で、100人を超えた。

気象庁によると、地震災害で災害関連死を含めて死者が100人以上となったのは、273人が死亡した2016年4月の熊本地震以来(熊本地震では、死者273人のうち218人が関連死とされる)。

石川県で6日午後2時までに確認できている安否不明者は、210人に上る。内訳は、輪島市140人、珠洲市39人、穴水町12人、金沢市5人、七尾市4人、能登町10人。

県は4日午前から、県内の安否不明者の名簿を公表。

6日午後2時までの県内の安否不明者の名簿を更新して公表している。

11歳から90代の人の名前が記載されている。

県内で確認されている全壊・半壊の住宅は492棟に上るが、輪島市や珠洲市、能登町、内灘町での家屋の被害は「多数」とのみ計上されている。

県内の避難所366カ所に避難している人数は、3万733人だという。

地震発生からおよそ124時間たった6日夜には、珠洲市で倒壊した住宅から90代の女性が救出された。

複数報道が石川県警の話として伝えているところによると、救助隊は2階建ての住宅の1階部分でがれきに挟まれた2人の女性を発見した。

90代女性は呼びかけに応じ、病院に搬送され手当てを受けているという。

救助されたもう1人の40代の女性は、心肺停止の状態だったという。

金沢地方気象台は、7日夕方から8日午前にかけて加賀・能登の平地、山地共に注意報級の大雪となる見込みと予測。

9日以降も13日にかけて雨や雪が降りやすい天気が続くとしており、土砂災害に注意するよう呼びかけている。

石川県は、「三連休により、多くの人が移動されることが予想されます」としたうえで、「能登方面への不要不急の移動は控えて!」、「義援物資は持ち込む前にご連絡を!」、「個人からの義援物資は、受け付けていません」と呼びかけ、「人命救助、物資支援の優先のため、何卒ご理解・ご協力お願いいたします」と求めている。

気象庁によると、6日午前5時26分にはマグニチュード(M)5.4の地震があり、石川県穴水町で震度5強が観測された。

M7.6の大地震が発生した1日午後4時10分から、6日午前5時26分までの間に能登地方を中心に観測された地震は1040回に上る。震度7は1回、震度5強は7回、震度5弱は6回、震度4は36回、震度3は131回、震度2は305回、震度1は554回だという。

さらに、6日朝のM5.4の揺れの後も、同日正午までに石川県を中心にM2からM4.5まで、計12回の揺れが観測されている。

岸田文雄首相は6日、官邸で非常災害対策本部会議を開き、同日午前7時半までに395人を救助したと明らかにした。

また5日までに、10地区の孤立が解消され、672人以上が救出されたと述べた。

木原稔防衛相は同日、同日から自衛隊の活動態勢を前日比で400人増員し、約5400人態勢で被災地の救助活動にあたると述べた。

人員以外では、捜索救助犬12頭、航空機約30機、艦艇9隻で活動しているという。

石川県によると、県内では輪島市、珠洲市、穴水町、能都町の奥能登地方を中心に、2万3200戸で停電が続いている。

能登地域をはじめ14市町で断水が発生中。

輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、志賀町、中能登町ではほぼ全域で断水が続いており、全体では6万6407戸にのぼる。

県によると、断水しているすべての市町で、給水車や給水袋の配布による給水活動を行っているという。

能登空港は、滑走路に複数のひび割れがあるため、自衛隊機の離発着は数日後に可能となるが、民間機が運航可能となるのは早くとも1月25日以降の見込みという。

高速道路は能越自動車道の一部に加え、県内の道路36路線87カ所が通行止めになっている。

輪島市、珠洲市、七尾市、穴水町、能都町、志賀町で複数の地区が、孤立状態あるいは支援を必要とする状態になっている。

新潟県では、5日午後3時までに確認された負傷者は42人、そのうち5人が重傷という。

住宅被害は、全半壊と一部損傷をあわせて696棟に上るという。

富山県で6日午後1時までに確認された負傷者は41人、そのうち3人が重傷という。

住宅被害は、全壊16棟、半壊22棟、一部損傷315棟、未分類の被害が252棟に上るという。
==============



「珠洲市の泉谷満寿裕市長・・・さらに増えるという状況」

まだ増える・・・・もっと助かってほしいけどねえ。

それにしても、BBCの記事は細かいです。

どうして取材に、こんなに差があるのか。


これからは、ますます生存の可能性は減ってくるんだが。

救出作業終了までに、あと何日かかるんですかねえ。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
この数字だけみても死者は300人は超えるだろう。最終的に500人近い死者が出そうだな。
改めて震災の大きさ酷さを感じる事になるだろう。一刻も早く生き埋めになっている人達が見付かる事を祈ります。

熊本地震に比べ、震度は同じくらいで人工密度は熊本より格段に少ない。
でも九州の中心で道路状態が良く、自衛隊の駐屯地もある熊本と、半島で道路が少なく支援が難しい能登の差が出てる。
田舎だからとインフラ整備を怠ってはダメってのが大きな教訓だよ。

不明者いるから300人超えるだろうなあ・・・
それにこれから重機が入るわけでしょ?それで確認される人が増えると思われるし。最初は少ない?と思ってたら奥能登方面にいけてないって知って、それで日数経っても中々進まず
これから一気に増えるのかなと思うと、突然激増?みたいに思うと気が滅入る。

お正月楽しみにし帰省していた人や、それを心待ちにしていた人が沢山いたのに…地震は一瞬で沢山の人の人生を狂わせることになってしまう。亡くなった方の御冥福をお祈りするとともに安否不明者が一人でも多く元気な姿で見つかりますように

岸田氏は新年会で忙しいようだな。
段々と人災の体を成してきたように感じる。
被災者が未だに生き埋めになっているというのに、初動対応で被災を過小評価していたことは間違いでなかったと謂わんばかり。

亡くなられた人が遂に100人を超え、行方不明者が211人。
 家屋の倒壊は、最も被害が出ていると思われる能登半島の突端は、壊滅状態で数える事自体が困難な状況を鑑みると、最悪の場合300・・・400~500人の方が亡くなられている可能性も・・・。

静岡大の教授が死者も公表した方が良いとおっしゃられていたけど、今の死者の氏名を公表しない風潮はどうなんだろう?今回は特に徹底してるね。
別にみんな氏名・年齢が知りたいとは思っていないだろうけど、氏名を伏せているので確認作業の現場が混乱しているらしい。

帰省者や観光客もいると思うと、不明者は300人とかいてもおかしくないと思うし、まだまだ僻地の集落は実情をわかっていないところもあるんだろうなと思う。

まだまだ増えるでしょ。生き埋めのまま何もされないのですから。
岸田内閣の適当さが良く分かりますね。最高責任者なのに陣頭指揮も取らずに、現地に入って被害状況の確認もせずに、テレビに出たり新年会に出たりしてるみたいですね。

安否不明者もじわじわ増えてる。
情報の時代でも災害の渦中はなかなか即座に確定数はわからないのですね。
早く見つかって欲しいです。

写真はなにが盛り上がっているのかと思ったら、マンホールの蓋だった。地盤が沈下していかに激しい地震だったのかわかりますね。

近年の地震被害では阪神以来ではないかな。
古い建物が多いことが原因だろうな。
耐震基準未満がどのくらいあったんだろうか。
いずれにしても、最悪の年明けだ。

石川だけならいいが。近く、千葉東方沖も高いと言われている。
津波が絡めば東京湾も。今年は地震のあたり年になりそう。

新潟地震の被災の看護師、今同僚、家族、資産、仕事
問題はあるだろけど被災目にいれて。被災。

死者数が増えて本当なら悲しまないといけないのに、単なる統計上の数字に見えてくるのが自分でも恐ろしくなる……

こんな土管スーパーマリオでしか見たことないし!こんなの古い家屋が倒壊しない方が奇跡だと思う。


能登震災のニュース記事から
政府・岸田批判、万博反対のネタに
引き込もうとするコメントにウンザリ。

批判しかできない無駄な党が蔓延るわけだ。
それこそ議員削減の訴えへと繋がり、税金のムダなのにな。

中国にドローン借りたらいい。たくさん持ってる。
自動運転の編隊飛行で次々とカップ麺みたいな軽いものでもいいから、何か食べ物と飲み物を届けたらいい。
今のままじゃ見殺しだ。

石川県のおとなりの富山県も大変だよね、富山県の情報も欲しいです。

人をもっと出動させる。
一般人もボランティアも参加させる。
1秒も無駄にはできない。

極めて人口の少ない石川県能登地方での死者100人はどれだけ巨大な地震だったのたろうか

明日で7日目、行方不明者を含めると300名超えか

ううーーーん、この段階で安否不明が211人か、、辛いですね。

首相が新年会行ってるくらいだから、もうこれは人災だわ。

今の人は「有難迷惑」って言葉知ってるのかね?

だろうね、増えると思ってました
まだこれよりもっと増えるんじゃないかな

BBCが一番わかりやすい

北陸でも福島の時と同様に火事場泥棒が増えている。
愛知の大学生がボランティアと偽り他人の家に上がりこみ窃盗を働き拘束。
自販機を壊し売上金や飲料を強奪、汚泥を撤去してお年寄りから20万円を騙し取る。。。皆さん、周囲は善人だけではないと、しっかり警戒しましょう

くだらないプライドと責任を取りたくないバックグラウンドにいるお偉方、仕事やめたら?

安否不明者に独り身とか身寄りのない人は含まれているんだろうか。
災害時にどのような確認経路で安否確認しているか分からないんだが、各市町村が全ての住民分の確認をになっているんだろうか。
これからも人数は増えていくってことなのかな。

時期が悪かった。機能しない内閣での被災地救助は厳しい。
こんな状況なのに岸田総理は新年会3件ハシゴ。
現地では幼いこどもたちが亡くなっているのに
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!