497,097 回視聴 2022/02/19 C392 23Mar30
1,朝起き抜けから勉強開始
習慣化してしまえ。やる気なんて関係なくなる。
2,勉強以外の モノ を置かない
誘惑のない環境こそが集中力を発揮させる(図書館!)
3,カウントダウンで即行動
543とカウントダウンしてゼロで即行動と条件付ける
4,1%法 (開始のハードルを極小化する)
問題集1問とかチョットでいいから、先ず始める
5,指示的セルフトーク
作業中に留意すべきことをブツブツする。
6,勉強前後に音楽を聴く。 (勉強「中」はNGです。)
休憩中に音楽聞いて体動かしてドーパを出させよう
7,記録しろ = 可視化しろ
勉強時間やダイエットも記録するだけでモチベアップ
8,毎日やれ (慣性の法則や)
立ち止まる(習慣が切れる)と再度動き出すのは大変。
9,金を思い描け = 勉強は最高時給の労働だ!
学歴を得たことで増える賃金を思え
社会へ出てからの勉強と学生時代の勉強の時給差18倍
10,勉強は知能育成ゲームだと位置づけよ
脳は使えば 頭よくなる という事実がある。
とにかく「やればできる」という経験が重要。ゲームもクリアできるから面白い。とは云え本当にできない奴もいるので、やったらできるヤツ限定の話ではある。
410,863 回視聴 2022/04/20 C581 23Mar30
1,復習は当日やれ、2日後では手遅れ。そこは苦手になる。苦手=やってもできない が勉強嫌いの原因。
2,苦手を作る(二日後の復習)位なら「最初からやり直し」の方がいい位だ。
3,モチベを制御して「続けろ」!
大きな目標には継続・持続がが大事。小手先の勉強法ではなく、まず継続性を獲得すること
以下モチベ維持の方法論
1,優先順位を決める
ゲームも娯楽もやってよし! 但しやること(復習)やってから。楽しいことからの切り替えは大変。楽しいことへの変更は楽。
2,気が散るものは置くな。お茶(水分)も不可。トイレという言い訳を作る原因になる。
3,「やろう」と思う回数を増やせ。
10回サイコロを振って(やろう!と思って)一回あたり(机に向かう)が出れば勝ち。ハズレを沢山引けば罪悪感も生まれるので、それすらも利用しろ。
4,効率は求めるな。それを言う奴はベストな体調の時しか勉強しない。
「イヤイヤでもやったヤツ」と「効率が・・と全くやらなかったヤツ」では既に大差が付いている。
メタルスライム狩りを延々続けるより先に進めてはぐれメタルを狩れ!
5,守れない高い目標よりクリアできる目標が大事。
ダメだったら目標を下げろ。「鉛筆を持つ!」程度で可
6,ダメだったら、それを認めて「チートデイ」を作る。いや、デイである必要もない。やり尽くして「もういいや」で初診に戻って勉強に立ち向かう。
本能(やりたくない)を偽るな
本命は継続 モチベ管理・できるという自信・身についている事実を実感すれば継続できる。
コメ 99
「天才じゃなくても授業中に理解はできる。ただしそれを明日覚えているかな!?!?」 てのが多すぎたなぁ
コメ おに
勉強のコツ(精神面) ①予習よりも復習重視 ②復習は1週間後、1か月後 1日後にやるのが1番大事、それをやらず2日後にやってもむしろ逆効果 ③モチベの維持 ・試験直前期以外ならゲームなどヨシ!ただしその前に復習終わらせてから ・勉強時周りに気が散るものを置かないor外勉強(東大王鈴木光は外勉強の際スマホ持たずに500円だけ持って外出てた) ・勉強机に苦手意識あるならゲームや飲食に机使ってまず慣れる ・トイレに行くのを防ぐため勉強時のお茶はいらない(特に緑茶は絶対NG) ・「勉強やろう」の回数を増やす。気が向いたら机へ、やろうと思っててやらないと罪悪感が湧き続けるので勉強につながる ・効率厨にならず嫌々でも毎日勉強すべき、勉強嫌いがやる気になっても効率は少ししか上がらない ・目標守れなかったら次の目標は下げろ、小さい目標でも達成していくことが大切、下げ方としては達成出来なかったら人間じゃねえ!レベルまで(外に出る、部屋片付けるなど)ただしつかり目標にする ・条件守れなかったら自分の弱さを認め破って遊びまくる、ただし中途半端にしか遊べない奴は逆効果、、「遊んだ後は勉強」「何日間だけ遊ぶ」とか考えず24H連日ゲーム、豪遊、模試サボって旅行とか普段タブーなことこそやる(期間無制限) 勉強から解放されてストレスがなくなるが次第に遊ぶことがストレスに→初心に帰る「このダメダメな状態から抜け出したい」というのを再度思ってフラッシュバック、勉強するきっかけになる
103,338 回視聴 2021/09/16 C254 23Mar30
1,生活=勉強のリズムを作れ
先ず最初が 就寝・起床時刻の固定化 副次的に勉強時間も自ずと定まる。
2,問題集を絞れ
今(9月)なら問題集一冊の問題・答え・解き方が自力で捻り出せる状態でなければならない。それができたら問題集を変更してもいいよ。
3,結果より今に集中する
やったこと・振り返り・やるべきこと を明確化し実行
結果を分析し、解き直しや弱点克服等の方針を明確化
4,自分の限界まで勉強=努力せよ。自分の敵は自分