大学の教育プログラムのうちの一つに、

「グローバル人材育成の教育プログラム」があります。

 

このプログラムでは、指定された多数の科目から選択し単位を取得しなくてはならず、

 

ざっくりとした必要な単位等は、

・英語や教養の授業(指定された科目内から履修) 14単位以上

・TOEFL ITP 550以上 (TOEFL iBT 80以上)

・GPA 2.5以上/4.0

 

これらを取得し、3年生以上になると申請できます。

 

申請後、

プレゼン(10分+質疑応答)を課せられ、審査に合格すると、

「グローバルリーダー」として認定されるというもの。

 

認定後は、この教育プログラムを希望する学生や、留学を志望する学生等をサポートするようです。

 

 

これは、大学独自の教育プログラムで、資格ではないので、純粋に「自己研鑽」といったかんじでしょうかね。

 

ちなみに、娘の大学では、この他にも多種多様な教育プログラムがあります。

こういうのを利用する学生は年々増えているようです。プラスαを求める向上心のある学生が増えているのかもしれませんね。

 

 

***

 

 

 GL認定に向けて

 

入学当初、娘はこのプログラムの存在を知り「挑戦したい!」と張り切っていました。

 

それがそれが…

勉強が大変な物理系というのと、志望専攻に行くために高GPAを目指していたということもあり、この認定に至るまで、簡単に漕ぎ着けたわけではありませんでした汗

 

 

娘の単位取得までの流れとしては…

 

・1年生 前期 (1セメ)

→ 全面英語の授業  2単位

 

・TOEFL ITP (5月/1年生全員が受験必須)

→ この時点で、基準である550以上をクリア!

 (1年生春3月に、TOEFL iBT 80以上もクリア)

 

・1年生 夏休み

→ オンライン留学  2単位

 

・1年生 後期 (2セメ)

→ 全面英語の授業  2単位

→ 必修科目「グローバルゼミ」 2単位

 

下差し

最も娘が挫けたのが、この必修のゼミでした…。

 

このゼミは、課題解決やチームでのプレゼンを多く課せられ、とても重いと言われており、それに加えて、最も重いと言われていた総合実験の授業が、同じ曜日に3コマ連続してありました。

 

高GPAを目指していた娘にとって、それだけでプレッシャーだったのですが…

更に、

実験の授業が伸びて、次のコマであるゼミを遅刻や欠席することがあり、そのことをゼミのTAに伝えると、

「理由にかかわらず、遅刻や欠席をすると成績が下がります」

とバッサリ言われたんですよね。

 

それで一気に娘のメンタルが落ちてしまい、

「物理学の授業や実験も重くて大変、こっちのほうが重要」「このゼミを辞めたい」「プログラムの取得も諦める」と涙ながらに訴えるのです。

 

「いや、とりあえず授業は出ておこう」「単位を落とすとGPAが下がるよ」と何度も説得をしていました。

 

良かったことは、このゼミのクラスに、仲の良い工学部の友人がいて、授業後に皆んなで学食で夕飯を食べたりと、楽しく過ごせていたことですね。本当に助かりました。

更に、先輩や同輩からの励ましもあり、全てを頑張ることを決意し、ぶじ単位取得できました!

 

 

・2年生 前期 (3セメ)

→ 教養の授業  4単位

 

・2年生 夏休み

→ アメリカ短期留学  2単位

 

というわけで、

1年半で、目標単位を取り切りました!ジャストですね気づき

 

成績も、グローバルゼミがA、その他は全てAAでした拍手

ゼミと重なり大変だった実験のほうもAAでした!

 

 

そして…

・3年生 前期 (5セメ)

→ 申請。プレゼンもうまく行き、ぶじ認定となりました!

 

 

もう、私のほうがずっとハラハラしっぱなしでしたよ…。

娘が頑張ってきたことを知っているだけに、このプレゼンに至るまで、異様に長くかんじました…ネガティブ

 

 

 

 授与式

 

GL認定証授与式では、総長からお祝いと激励の言葉を頂いた後、総長自ら認定者一人一人に証書が授与されます。

が…今年度は総長は急用で不在のため、副学長より授与されました。

 

今期は17名、理学部からは4名授与されました。

実は、理学部3年が4名もいるのって、なのです拍手素晴らしい

工学部も多かったです!

 

この認定者の半数が娘の友人で、式の場では話も弾み、楽しい時間を過ごせたそう。切磋琢磨した友人らと同じ場に立てて本当に良かった!

 

 

グローバルリーダーに認定された皆様が、これからも飛躍することを願っていますキラキラ

 

 

 

 理学部 留学率は 1% !?

 

娘が大学1年生の「理学部保護者会 (オンライン)」のとき、

「理学部で留学をする学生は非常に少なく 1%だと聞きました。(コロナ禍以前)

 

1%って…一学年に3名ということ?無気力聞き間違いじゃないよね?

 

教職員の方が、その少なさの理由を分析するに、

「理学部は勉強が大変すぎて、留学をする暇がない」だとか。

(確かに物理系は勉強が大変…)

「留学をする学生が少ないことが悩みで、もっと増やしたい!」と望んでいましたね。

 

けれど、娘の学年では、見聞きするだけでも、長期は僅かですが、短期留学する学生は多いです。他大学の理学部に比べて多めなんじゃないかと思いました。

大学が促進している成果が出てきているのでしょうかね。

 

 

娘の中高時代は、留学率は非常に高く、中3〜高2の間に、学年の半数は留学(短期or長期)していたと思います。そこまで多いと必然的に選択肢に入ってくるんですよね。

どっちかというと、理系の生徒のほうが意欲的でした。

 

娘が物理系の新入生と接したとき、留学への意欲が強い学生や、グローバル教育プログラムへの意欲がある学生が多かったそう。そういう海外思考の学生が多くなれば、周りに良い影響を与えそうですよね。

 

大学側は、豊富な留学制度をアピールし懸命に推し進めているし、これからの学生は意識も高いので、グローバルに活躍する人材が増えていくことを期待しています。

 

*ちなみに、文系では長期短期ともに留学する学生は多いようです。