8月末で、3週間に及ぶ

「オンライン留学 (Universiti Malaya)」が終わりました!

 

 

そもそもオンライン留学をやるきっかけは…

 

『大学で自分の興味のある教養科目(哲学等)を多く学べると思っていたのに、実際は、必修科目とかに時間が被り、取りたい科目が思うように取れなかった』

 

『オンライン留学を見てみると、自分の学びたかった教養科目(人文社会学系)があったので、この機会に学びたい』

 

とのことでした。

 

この留学は、語学習得目的ではなく、英語による通常の授業を受講するもので、英語が出来ること(TOEFL設定値あり)が前提のプログラムでした。

 

 

***

 

 

オンライン留学の感想は、

「参加して本当に良かった!」というほど、楽しんだようですね。(課題もそこまで大変ではなかったよう)

 

授業も楽しんだようですが、

なによりも、向こうの国の方とフリートークを楽しんだり、文化に触れられたのが多いに良かったようです!

 

 

 

今回の留学では、3種類の授業に参加しました。

 

娘が最も興味のあった授業は「ジェンダー論」らしいです。

 

娘の中高時代、女子校のせいか、「ジェンダー論」「女性の社会進出」に関して取り上げることが多かったように思います。

 

中高の方針としても「学内に留まらず、どんどん学外(国内外問わず)へ出て活動・発信・チャレンジしていきなさい」というメッセージが強かったですね。

これは個人的にも凄く良い方針だと思うし、娘にめちゃめちゃ合っていました。

 

 

大学の教養科目で、このジェンダー論やそれ以外の科目も、思うように取れなかったということで、楽しみにして臨んだようですが、今回の授業では、基礎だったらしく、ちょっと残念がってはいました…。

 

まあ、また学ぶ機会があるといいですね!

 

 

***

 

 

この授業での、娘の英語(speaking)を聞いていると、以前よりナチュラルになっていました。

 

「なんか上達しているね!」と私が言うと、

 

娘曰く、

「英語を喋っているという感覚はもうないよ、日本語と同じで何も考えずに喋れているかんじ」

 

 

大学になったら喋る機会が少なくなり英会話力が衰えるのではないかと心配していたけれど、どうやら、逆に自信をつけていっているようなのです。

 

 

「高校の頃は、英語は、絶対に上位にはなれなくて、自信が持てなかった」

 

「でも、大学での授業では、自分が一番上手いということに気づかされた。誰も発言をしようとしなくて、自分が皆んなを引っ張っていく場面も多々あった。そのことが凄く自信になったんだよね!」

 

*高1〜2年時、英語のクラスは「ネイティブクラス」(10名弱)に所属しており、帰国生や英語の上手い子たちがガンガン発言し、娘はあまり発言していませんでした。このクラスの友人らはT大含む難関大に進学しており、改めて優秀なメンバーで切磋琢磨していたんだなと実感しました。

 

 

今回の留学では、最後の総評のときに、最もアクティブに発言していた、と言われたようです。

 

色々と成果が得られたことは本当に良かったです!

 

 

 

*****

 

 

 

さてさて…

1年生前期(1セメ)の「GPA(成績)」が出たようです。

 

戦々恐々としていた娘だけど、思いがけず良く、非常に喜んでいました!

 

娘が苦労していた解析学がB

その他の科目は、AAかAでした。

GPAも良く安心しました。

 

このことは娘に大いに自信を与えたようです。

 

「一時期メンタルに来て毎日泣いていたときは、もう終わった、と思ったし、もう這い上がることは出来ないと思った。何もかも後悔ばかりしていた。

でも、あれから気を持ち直して、頑張って、本当に良かった!」

と言っていましたね。

 

 

「どのくらい勉強していたの?」と娘に聞いたら、

 

「1日8時間くらいかな。コマがないときは自習室で勉強、終わってからも寮のラウンジか図書館で勉強、土日は図書館で勉強。正直、受験期と同じ勉強量だよ」

 

 

ちなみに娘は、受験期でも7時間程度の勉強量でした。

 

当初、10時間以上を目標にしていましたが、到達できず、落ち込むこと多々あり。それが負の連鎖にもなりました。

 

でも、自分は長時間勉強できないタイプだと気付いたようです。7〜8時間が限界のようですね。

 

 

諸々自信に変わったようで安心しましたが…

1年生後期(2セメ)は、非常に重いと言われている総合実験、物理学系演習があり、大変な時期だと言われているようです。

大丈夫かしら…。