今日は、以前
楽譜の読み方・・・リズム でやった、
①タタタタ タンタタ
②タタンタ タタタン
③ターンタ タターン
④タンタン ターアン
というリズムを16分音符でやってみます。
8分の形を2回重ねて、
①(タタタタ)×2 (タンタタ)×2
②(タタンタ)×2 (タタタン)×2
③(ターンタ)×2 (タターン)×2
④(タンタン)×2 (ターアン)×2
楽譜にすると、下のようになります。
(上が16分下が8分です。)
②
リズムは全く同じです。
では、何が違うか?
それは、感じ方です。
そのことが、ノリにもつながってくるのですが、
同じ①でも、タタをひとかたまりに感じるかタタ×2「タタタタ」をひとかたまりに感じるかの違いです。
かたまりを感じられるようになれば、
まず、ノリの1ステップ目クリアです。
楽譜のように 下の拍子をたたきながら、
上のリズムを言ってみましょう。
JUN音楽教室「大人のためのオンラインピアノレッスン」では、
こういった練習方法も動画付きで説明しています。