鶴ケ城というとやはり幕末。
落ちなかった城、白虎隊、山本八重などが連想されます。
しかし、その長い歴史の中では伊達政宗、上杉景勝、蒲生氏郷、加藤嘉明などの名だたる武将が入っています。
このため、異なる年代の石垣が見られます。

有名なのは太鼓櫓の武者走りですが、良かったのは天守台の石垣でした。
見事な野面積みです。
近江出身で、会津に転封された蒲生氏郷が、穴太衆をよび作らせたとされています。

【天守台】表

穴太衆の野面積みは石垣の積み方の中でも、最も強度が高いと言われます。

鶴ケ城では、その石垣の裏(内側)からも見ることができます。
復元天守の入り口すぐ、塩蔵と言う場所になります。穴太衆の技術の高さを体感できました。

【天守台】裏


【天守から見た太鼓櫓(打ち込みはぎ)跡】V字の武者走りや、枡形を一望できます。

今穴太衆と呼ばれる方々はわずかと聞きました。
素晴らしい技術ですので継承が望まれますが、戦国の世に発展したもの。今残っているだけでも、すごいこと。
外野があれこれ言うのはお門違いですね。