牧野庭園吟行会 | バナナな日々

バナナな日々

趣味を楽しむ気ままな備忘録です。

モチツツジ牧野博士の古机

     

暑くなく、雨もほとんど降らず、お天気がもちました!

無事に終わりホッとしています。

今日は花子が幹事の吟行会、雨かもしれない予報に朝からソワソワ。

集合時間の40分前に大泉学園駅に到着。

牧野記念庭園に先に行き、庭園内を一周し植物をチェック。

駅に戻り皆さまをお出迎え。

今日は全員参加で先生を入れて8名。久しぶりに揃いました。

皆さんそれなりの年齢なので、いつまで元気で参加できるの会話からスタート。

庭園は駅から徒歩5分ですが全員で動くと15分かかり、

シニア時間を予定に入れ忘れていました。

庭園内に1時間ほど滞在、その後大泉学園駅に戻り電車で椎名町駅へ。

椎名町駅前の金剛院内の寺カフェ「なゆた」でランチ。

ランチ後は境内を散策し、駅の反対側の目黒図書館の句会場所へ。

 

木洩れ日の一人静の留守居かな

 

薫風や声いろいろに行進曲

 

4月24日は牧野博士のお誕生日だったそうです。

少し遅くなりましたが園内ではお誕生日祝いとのことで、

博士が作詞された「植物採集行進曲」や、あいみよんの「愛の花」などが

披露されていました。

 

    

牡丹やマンガ地蔵のひとり言

 

金剛院境内には、ペンを光背にしたマンガ地蔵が建立されています。

右手にGペンを持ち、左手には宝珠、衣にはマンガのコマが書かれてあります。

1953年に木造アパートのトキワ荘に、手塚治虫、石ノ森章太郎、赤塚不二夫ら

若い漫画家たちが集まったことから、ここは聖地と言われているそうです。

トキワ荘は椎名町の駅から徒歩15分、シニアには少し遠いので今回は寄らず。

 

夏近しささやき交わすスエコ笹

 

 

金剛院内の寺カフェ「なゆた」でランチ。

下見の時はガラガラだったのに、今日は席がバラバラに、

それでもなんとか金剛院のお庭を眺めながらランチできました。

本日のお寺ごはんは、茄子の甘酢ランチ。

大き目の茄子が2本、味がよく染みて美味しい!

色々なお野菜も一緒に摂れるので、健康的です。

 

句会も無事に終わり、次回はいつにしますか、という話で

ジイサンたちは、暑いから6月から9月は休みにして10月にしようと。

そんな先にしたら俳句の作り方を忘れてしまいます。

暑いのがいやなら、暑くないところでやりましょう。

6月は吟行はなしで兼題で作句したものを持ち寄り句会することになりました。

メンバーも70代が多くなり、あと何年句会ができるでしょうか。

元気なうちに集まりましょう。