卵アレルギーの娘が、いり卵で負荷していたときの過去のキロクです。


前回の話。
いり卵を食べてもらうために作ったお弁当☆





そぼろ丼
シナモンかぼちゃ
塩もみきゅうり
煮た大豆
一口ゼリー 

すみっコのエビフライのしっぽとアジフライのしっぽにしました。


「オエー💦卵だ〜」
って最初言っていたけど、お肉のそぼろと混ぜて、「おいし〜♪」
って食べてくれました。


その10分後…


めちゃめちゃ気持ち悪くなったらしくて、ぐったりした娘😱


ひさびさにアレルギー出た!って思って、薬を服用。なかなか吐けなくて、生唾ばかりで辛そうでした。


そのうち薬が効いてきて、落ち着いてきたけれど、今度は眠いって横になってゴロゴロ🥱


(眠いのもアレルギー反応な気がします。)


娘は卵は吐くことが多くて、吐いて体から出たら楽になるのですが、今回は吐かなかったので、元気になるまで3時間かかりました💦


アレルギーの原因は…わたしです🥲

gは増やしてないけれど、いつも加熱しすぎでパサパサのいり卵がおいしくないので、ちょっとだけ加熱時間を短くしちゃいました。


そのほんの20秒くらいでこんなに変わるなんて…卵は加熱すればする程安全ってわかっていたのに、またやってしまいました。

あと、今肌荒れがひどいので、それもあるかもしれません…

病院に行かずに済んでよかったです。またこれでいり卵、食べてくれなくなるなぁ😓


病院でもらった、卵アレルギー治療用のいり卵の作り方↓


この通りに作ると、ほんとにパサパサの味のいり卵ができあがります。



わたしが作った、適当ないり卵↓




小分けにして冷凍していました。


実はこれ以外にも、卵で気持ち悪くなったことは何回かありまして…



吐いて吐いて吐いて、治る、とか。


気持ち悪いけど吐けなくてうずくまる、とか。



加熱とか量の問題だけでなくて、体調とか肌の調子もアレルギー症状には関係すると思います。


症状が出ないように食べていくのが理想ですが、娘は卵に対して、すっかり嫌なイメージがついてしまいました💦


真面目にコツコツ食べ続ければ、重度ではないし、卵アレルギー、とっくに克服できてるんだろなぁ🙄

なんて思いつつ。。



娘はドーナツとか揚げ物レベルは大丈夫なので、日常で困ることも減ったし、ほんとにのんびりと、やっています。