4月18日(金)
朝食はホテル前の松屋で牛丼を食べた
そして万博会場で食べるオニギリを
コンビニで買ってから出発しました。
前日よりも遅く万博会場に着いて
開場前の列に並んだのは8:50頃で
会場内に入ったのは9:30頃でした。
開場から40分ほど過ぎていたから
当日予約枠は殆ど埋まってました。
朝の30分の差は大きいです。
マンホールの蓋
10:00〜 大阪ヘルスケアパビリオン
ブラジル館
国際連合
11:35〜11:45 null2
(null2は前日にも見たのでパス)
ウォータープラザでオニギリを食べる
13:30〜13:40 いのちめぐる冒険
会場のコンビニで買ったお弁当を食べる
国際赤十字
15:45〜16:30 電力館 可能性のタマゴたち
よしもと waraii myraii館
西ゲートのお土産屋
郵便局
ハンガリー館
ブラジル館(2回目)
19:22〜19:47 三菱未来館
アメリカ館
いくつかの国がまとめて入っている
コモンズA.B.C.D.F (Eがない)は
すぐ入れたので、時間があるときに
何回か覗いていました。
この日、1番見たかったのは
事前予約がないアメリカ館でした
2050年のアバターを作成してくれます
私は白髪のオバアサンになっていました。
部屋をいくつか移動して、最後は
参加者アバターのダンスショーが
約2分間、スクリーンに映し出されます。
ミライ人間洗濯機
大阪ヘルスケアパビリオンは
約60分かかりました。
終わって外に出た頃は
どのパビリオンにも
行列が出来ていました。
ブラジル館
ブラジル館では不定期に
(時間は教えてもらえない)
ポンチョを配っていました。
前日は空いていたのに
「ポンチョをもらえる」と
話が広まったのか、混んでいました。
(前日にもらいに行けば良かった)
私が入った時間は配っていませんでした。
国際連合館は待ち時間なしで入れました
映像を見る部屋には椅子がありました。
ありがたい。
持ってきたオニギリを食べようと
ウェータープラザに行ったら、
ちょうど噴水ショーが始まりました。
予約していた いのちめぐる冒険
(館内は撮影不可)
カメラ付きVRゴーグルを使った
超時空シアター...座れました。
立体感ある映像を楽しむというのが
万博らしくて、とても良かったです。
国際赤十字館
殆ど並ばずに入れました
ここも椅子があって良かった。
戦争や震災の映像が流れます。
会場内にセブンイレブンがあります。
食べ物は何処も高いので
コンビニがあると助かりますね
安くなっていたお弁当を買って
ウォータープラザで食べました。
予約していた電力館 可能性のタマゴたち
次の予約まで時間が開きました。
西ゲート方面に行ってみました。
よしもと waraii myraii館
西ゲートのお土産屋をみました。
近くに郵便局があり、消印に
ミャクミャクを押してくれると知り
友人宅と自宅宛に葉書を送りました。
入れそうなパビリオンを探す。
ハンガリー館が約15分待ちというので
列に並びました。民謡を生歌で聴ける。
ハンガリー館から三菱未来館に
行く途中にブラジル館の前を通ったら
ポンチョを着た人達が出てくる。
今ならポンチョをもらえる!と
ブラジル館に並んで入りました。
私の5人前くらいでポンチョは
配り終わってしまいました(泣
予約していた三菱未来館
海や火星を旅する映像が流れる。

にほんブログ村