東ゲートのミャクミャク


4月17日(木)
7時20分頃にホテルを出て
京橋〜森ノ宮〜夢洲
8時10分くらいに夢洲に到着
改札内のトイレの長蛇の列に並ぶ。
改札を出たらトイレがありガラガラ
トイレに行きたかったら改札を出た
ところがオススメです。
  ↑
開催前に「トイレがひどい...」
と、SNSに出回りましたが、何処も
ウォシュレット付きで綺麗でした。

夢洲駅 東口ゲート前に行く階段


トイレ 


東ゲートに並んだのは
8時20分くらいだったと思います。
来た順に並んで、一定数になると
列に区切り(待機)が入ります。
私は1区切り目の中に入れました。
ドンドン人が来るから、出来るだけ
早く並ぶのが大事なポイント
何故なら入場して10分後から
当日予約が出来るからです。
入場してすぐベンチを探して
日本館を当日予約しました。
14:50〜15:10が予約できました。
当日予約したパビリオンに入ったあとに
また新しい予約が出来るようになります。
日本館は事前予約で抽選外れたので
当日予約で取れて嬉しかったです。



QRコードはスクショしておきました
紙に印刷している人もいました。
入場ゲート前に何台も携帯会社wifi車が
止まっていました。開催前は通信が弱くて
列が進まないと言われていましたが
それは解消したみたいです。
この日はスムーズに進みました。



東ゲートを入るとインフォメーション

公式マップは200円です

無料マップは配っていません。

公式マップを買うのも行列が

出来ていました。この列に並ぶのは

時間が勿体無いと、スルーしました。




9時から19時くらいまで会場にいて
まわったパビリオン↓

赤:事前予約 
青:当日予約
黒:飛び込み入館

10:00〜10:45 ポルトガル館
コロンビア館
バーレーン館
ポルトガル館でランチ
オマーン館
大屋根リングの海側を歩く
コモンズ-D
13:00〜13:30 オランダ館
オランダ館カフェでアイスを買う
いのちの遊び場クラゲ館
14:50〜15:10 日本館
東ゲート前のお土産屋
16:50〜17:00 null2
韓国館
18:40〜19:00 BLUE OCEAN DOME





ポルトガル館に10時に予約していたので

真っ直ぐに向かいました。着いたら

ガラガラで予約なしでも入れました。

入場ゲートから遠いパビリオンは

朝イチだと、入りやすいと思います。



コロンビア館


バーレーン館




ポルトガル館のレストランに

開店時間前から並んでランチしました。

本場からシェフが来ているとのことで

料理はどれも美味しかったです。











食べ終わった頃には

何処のパビリオンも行列が出来ていました。

あまり待たずに入れそうな

パビリオンを探しながら歩く。


いのちの遊び場 クラゲ館


オマーン館


大屋根リング


予約していたオランダ館


ギフトショップ


カフェ

椅子やテーブルはないので

その辺のベンチで食べてください

とのことでした。



サウジアラビア館



予約していた日本館


火星の石


藻類を紹介するキティちゃん


予約していたnull2

靴を脱いで入ります。

立ったままでリックを前に抱えて

暗い空間でギラギラした光の映像を見ます。

才能あふれる方が作ったのはよく分かります。

でも、いろいろな世代が見るのだから

座って見れる設計にして欲しかった。





韓国館


落ちてくる泡に触りました


k-popを取り入れた映像

床に座って韓流ドラマを見ている気分

疲れてきたから座れたのはありがたい。



ギフトショップ


夕方になるとだいぶ空いてきて

入れそうなところも多々ありました。

韓国館の列が少なかったので

飛び込みで入りました。

ここでスタミナが切れてしまい

BLUE OCEAN DOMEは

見ないで帰りました。

この日に入ったパビリオンで
座って展示(映像)を見れたのは
韓国館だけでした。空調が効いている
パビリオンで一休みしたいのに、
ずっと立って展示を見るのは辛いです。

帰りは19時台の電車で
夢洲〜森ノ宮〜京橋(約40分)
座れたので体力が回復してきました。




夕食はホテル近くで、牛もつどて鍋

https://matsui-tei.com/







しっかり食べてから寝ます。


28644歩歩きました。



明日も万博に行きます。

続く


にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村

  ↑

ポチッと、



  ↑
ポチッと、応援よろしくお願いします。