前回からの続きです。

仙台七夕は8月6〜8日です。

今回は七夕を見るために
帰省したのですが
七夕前夜祭の花火をみて
体調を崩して6日、7日は
家で寝ていました。
8日の夕方に見に行きました。

子供の頃は、ただ綺麗だと
七夕飾りを見ていました。
大人になった今は、
飾りの豪華さを見比べて
商店街の力関係を
想像したりしてしまう
大人になると
「純粋な心」を忘れるって
こういうことかなぁ。


仙台七夕飾りはほとんど

和紙で作られている。


昔からあるお店は

手がこんだ吹き流しを

出していることが多い。




 

シンプルで同じような形は

全国チェーンの店が出した飾り。

このタイプがだんだん増えてきて

昔の豪華さがなくなっている。




折り鶴の吹き流しは
ノーモア広島・長崎
核兵器廃絶を願う飾り。



仙台は漫画ハイキューの舞台で

それにちなんだ飾りもありました。



藤崎デパート前の飾り





金賞、銀賞、努力賞など

綺麗だな〜と思う飾りには

「賞」がついていました。







仙台駅前から三越デパートまで
七夕飾りのある6つの商店街を
ゆっくり歩いて1時間くらい。

そのあと稲荷小路で夕食に
「三吉」で、おでんを食べました。
あっさり味で美味しかったです。







このあと、南海トラフ地震や

台風など心配事が続いて起き

予定を早めて横浜に帰ってきました。


仙台の話はあと1回書こうと

思っています。


続く



にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ
にほんブログ村
  ↑
  ↑
ポチッと、応援よろしくお願いします。