牛タン、はらこ飯、お寿司、
笹かま、天下一ラーメンなどです。
食べたものを何回かに分けて
アップします。
七夕前の仙台は暑かった。
東京のモワ〜っとした熱気とは
違うけれど太陽がジリジリする。
夜になっても暑かった。
昔、私が使っていた部屋は
クーラーが、ついていない。
窓を閉めて寝るのは辛い🥵
牛タンは今、何処が人気なのか
美味しいのか、分からない
とりあえず利久でいただきました。
(利久は東京にもあります)
鮭を煮た汁で炊き込みご飯を作り
イクラと鮭をのせた、はらこ飯
郷土料理 みやぎ乃
三陸の食材を使った すし哲物語
塩竈すし哲 仙台エスパル店
仙台七夕は8月6〜8日で、
5日は前夜祭で花火が上がる。
会場は青葉城跡近くの広瀬川で
国際センター駅で降りました。
駅の周りは何処も有料席になっていて
無料席は20分くらい歩いたところの
仙台2高のグランドでした。
暑いなか歩きグッタリ疲れた。
早めに引き上げることにして
途中で駅に戻ることにしました。
来た道を戻り、国際センター駅に
行こうとしたら、係員がいて
「ここから先は有料チケットが
ないと入れません。」と言う。
「帰るから駅に行きたい。」
と伝えても、
「入れません。」の一点張り。
「では、どうやって帰るの?
私達は地下鉄で帰りたい。」
と聞いても、
「入れません。」の一点張り。
そんなやりとりが5分くらい続いた。
もう埒があかない。
「無料席の人はどうやって帰るの?
帰り方を説明して欲しい。
ここは通れない、ならば、
あちらの道を行けば
何処に繋がるのですか?」
そこまで聞いて、やっと
あちらの道を歩いていけば、
西公園(隣駅)に繋がり、
無料席の人はそちらに
誘導すると分かった。
公共の駅を有料席客しか
使えないように封鎖するのも
やりすぎだと思うが、
無料席客をまともに
誘導出来ないのは問題あると思う。

にほんブログ村