● 『上達していく』レッスン②


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事


『上達していく』レッスンでは

毎回振りを変えない

ということを書きました。




今日は

もうひとつ、

『上達していく』ヒミツをウインク




先日、

メンバー様より

こんなご質問をいただきました。



​大きいジャンプ
(グランジュテやグランパデシャ)
これは今のレベルじゃないですかね。



いただいたご質問に対し、



​グランジュテ、グランパデシャは
5年生で習うパです。


今やっているのは2年生ですから

まだ先になりますね。


2〜4年生のアレグロの積み重ねが
必要なパ、と言えます。


逆に言えば、
必要なパを積み重ねていけば

できるようになる、ということです!


と回答させていただきました。




例えば

グランジュテは

ワガノワバレエ学校で

5年生で習うパです。



ワガノワバレエ学校の

5年生というと

15歳くらい。




この

グランジュテに向かって



1年生(11歳)で

ジュッテ(正面、横だけ)を

単品で、



2年生で

ジュッテ横の連続、


そして

アッサンブレや

シソンヌ・ウーヴェルトなどのパで


クロワゼやエファッセの

ポーズのジャンプで

『斜めの』ジャンプを学び



3年生で

移動するジュッテ

だけどまだ小さいポーズで

『移動する』ジャンプを学び



4年生で

グラン・シソンヌ・ウーヴェルトや

グラン・アッサンブレなどの

『大きな』ジャンプを学び



5年生で

ようやく

グランジュテになる。


『ポーズで』『大きく』

『移動する』『ジュテ』

になる。


画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著



学んだことの

積み重ねが

パになるんですね。



グランジュテに至るまでの

途中の

『ジュテ』『ポーズ』

『移動』『大きなジャンプ』



必要な構成要素を

各学年で

完璧に仕上げているから



グランジュテになって

『できない』『なんかヘン』

ということは起きない。





今回は

グランジュテに関する

ご質問だったので



グランジュテを

細かく見ましたが



全てのパについて

そう。





…なので

昨日の記事にも

少し書きましたが



必要要素を

段階的に積み重ねる

『プログラム・コース』



オンラインのグループで

作ってみたいと

思っているのです。




まずは

1年生の内容で

ご案内しますので



告知まで

ちょっと時間が

かかりますが

お待ちくださいねニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に