● 『もう2cm』の引き上げ 〜パドブレ編〜


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事


常にあと2cm〜3cmは

高く立てるはず!

と書きました。




今日は

パドブレで

実際に見てみましょう。



おなじみパ・ド・ブレ。

ロシアン・バージョン。

クドゥピエ、クドゥピエ、トンベ、と反対へ


画像出典:

Основы классического танца 

А. Я. Ваганова

日本語訳:古典舞踊の基礎 A.Y.ワガノワ著

(脚を変えるパ・ド・ブレ)

何故か右から書いてあるけど

『と』(裏拍)、1、2、3




パドブレで既に

『体幹』の立て方

がプロとアマで違う。




プロとアマで違うとは…




いわゆる

『引き上げ』がないドクロ



体幹が細くない豚



ルルベなのに!びっくり



片脚ルルベなのに!!びっくりびっくり




バストの下の肋骨で

伸び上がること

できるはず。



お尻の下の筋肉でも



膝上の筋肉でも



もっと伸び上がることが

できたはず。




クドゥピエは

もっとアンデオール

できるはず。



軸脚ルルベ+クドゥピエは

お尻の下の筋肉を使って

もっと強く立てるはず。




パ・ド・ブレって

一見小さな『繋ぎのパ』

に見えるかもしれないけど



バレエ『習得』の視点からは

とても重要なパなんです。

2番ルルベを通ってヨチヨチ歩いている場合ではない


参考記事



バストの下の肋骨

お尻の下

膝上



これら全てを駆使したら

もう2〜3cmは

上がりそうですねウインク

 


良い一日をお過ごしください爆笑



平日夜枠(19:00〜)

土日祝枠(9:00〜、10:30〜)

増設しました!!

※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に