● 【続】『軸に立つ』(特にセンター、デリエール)


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



昨日の記事


センターでデリエール(後ろ)

に動脚を出す時

軸脚モモ〜鼠蹊部〜コシボネを立てる

やってみた?




ひょっとして

骨盤までは立ったけど

腰が反っちゃって…

という人もいるかも??ガーン



と思いまして、

『センターで軸脚に立つ』

の補足です。




センターで(バーもですが)

デリエール(後ろ)に

動脚を出す時

タンデュでもジュッテでもフラッペでも!

センターでもフラッペやりたい←また言ってる



軸脚モモ〜鼠蹊部〜コシボネ

を立てたら



軸脚側のバストの下の肋骨

も立てたい。




軸脚側のお尻と

軸脚側のバストの下の肋骨で

軸をフィックスする。


画像出典:

Уроки классического танца

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著

軸脚モモ〜鼠蹊部〜コシボネを立てたら(青マーカー)

軸脚側のバストの下の肋骨も立てる(ピンクマーカー)




シェネシェネシェネ〜の後の

ポーズで止まれない人いない?

私はこの前、左のシェネの後グラついて

大恥かきましたよ滝汗



そんな時にも



軸脚側のお尻を使って

軸脚モモ〜鼠蹊部〜コシボネを立て

軸脚側の肋骨も立てる

使ってみてねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に