● 『片脚プリエ』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
プリエで
アンデオールしなければならない
ことは皆さん知っていると
思うんですけど、
『片脚プリエ』になった途端
フォンデュとか、アラベスク→軸脚プリエとか
『単なる膝の曲げ伸ばし』に
なっているケースが多い
ように思います。
片脚プリエで
軸足の小指を床に押し付け
軸足の小指をコントロール
していれば
軸足の小指を
床に押し付けることで
土踏まずが上がっていれば
軸足の小指を
床に押し付けることで
フクラハギが前に
回り出ていれば
全身をコントロール
することができる。
ずっと立っていられる。
画像出典:(左上)
Уроки классического танца
П. А. Пестов
日本語訳:古典舞踊の基礎 P. A. ペストフ著
(その他全て)Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
恩師はシンプルに
(片脚プリエの時)
軸脚の膝横!
と繰り返されていました。
片脚プリエの時は
動脚のことより
『軸脚の膝横』
により注意を払っていたい。
フォンデュ改善中で
両脚のアンデオールを
実感されたメンバー。
抜けそうになるのを
床を踏むときにもうひと開きすると
安定するなあと発見しました。
私的には何回目かの革命が起きた!
って感じです。
アンデオールの意味が
降りてきた感じです!
それくらいまでに
違うんですよ、
『ただ膝を曲げたプリエ』と
『アンデオールしたプリエ』
両脚プリエだと
何となく立ててしまうので
センターで
片脚でプリエすると
動脚はクドゥピエとか
違いは一目瞭然です。
冒頭の
小指に話を戻せば
軸足の小指無しに
『バレエ』(=アンデオール)
は無い。
軸足の小指を
床に押し付けて
コントロールしたい
ということです
軸足の小指を
床に押し付け
プリエの膝は
(親指でなく)小指の上
試してみてね
良い一日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】