● ピルエットに繋がるデガジェ(4番プリエ)


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



タンデュの中に入っている

デガジェ、って

ありますよね。



4番プリエを通過して

前後に体重移動するヤツ。



タンデュ横の時は

2番プリエを通って

重心移動。




このデガジェを

『単なる』重心移動

と考えているケースが多いショボーン




デガジェは

『ただ』通り過ぎてはならない。



少し『キープ』しないと。




なぜなら

このデガジェは

後々の

ピルエットに繋がるから



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




ピルエットを回ろうとする時



背中の長い筋肉が

(脊柱起立筋)

お尻の下と

カカトと

繋がっていないと、



ピルエット成功の確率は

半分になるハートブレイク





デガジェで

4番プリエを通る時



左右の背中の長い筋肉

(脊柱起立筋)

左右のお尻の下

両足のカカト



を確認しないといけない。





デガジェでは



この

ピルエットの

プレパレーションのセット


脊柱起立筋

お尻の下

両足のカカト


を確認して、



それから

両足のカカトが

床から跳ね返されて

体重移動する。




バレエに

『何気なく』は無い。



だから楽しい!!

頭メッチャ疲れるけど



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に