● タンデュで『体幹トレーニング』せよ!


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



タンデュって

『戻す時』の方が大事、

とロシアでは

考えられているんですけど


参考記事①


参考記事②




タンデュから

『戻す時』

体幹トレーニングしたい





タンデュから

戻す時



『肋骨の下』と

『お尻の下』を保って

体幹をキープしたい。





『キープする』って

『変えない』って



『何もしない』わけでは

ないんですニコ




体幹を保つために 

タンデュから戻す時



お尻の下を前に

肋骨の下は後ろにする。


人間皆、左の立ち方になりやすい。

肋骨の下を後ろ(赤矢印)、お尻の下を前(青矢印)

で体幹が真っ直ぐになる(右)




タンデュから戻す時、

特に



肋骨の下が前(パッカーン)びっくり

お尻の下が後ろ(お尻が残っちゃう)ガーン



になりやすいんです。




だから

あえて

逆をやる。




肋骨の下を後ろ

お尻の下を前




体幹が

コンパクトに

まとまる感じがするでしょう?ウインク





バレエの

『あるある』なんですが



何かを

『変えない』ためには

 


あえて

『何かをする』必要がある。




そんな知識を

溜めていくことも

楽しいですウインク

地味な私の楽しみ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に