● 『内もも』を使いたい!


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



『内もも』を使って!


『内側の筋肉』を使って!


…って言われますか?





バレエ・ベーシック名物

垂直軸脚

というのがあるんですが

別にバレエ・ベーシック名物じゃないですね、

ロシアバレエの伝統



左:寄りかかっている 右:垂直に立てている



垂直を通り越して

軸脚から『外れる』ポーン

というのもあるんです。



左:上と同じ、寄りかかっている

右:重心が軸脚から少し外れ、両脚の間に…?



実は

右の写真の

軸脚から外れるのは

間違いじゃないんです。


バーでなら。





タンデュ、

特に横の時、



タンデュに出す脚を

MAX伸ばすと

重心が軸脚から

少し外れます。



タンデュに出す脚を

『ストレッチする』

くらいの意気込みで

伸ばすと。





『垂直軸脚』を

身につけているならば

これをやっても

大丈夫なんです。






この

重心を軸脚から外す勢いで

MAXタンデュ横を伸ばす

をやると(バー限定)



内もも(厳密には裏モモかな)

を感じることが

できるんです。





『寄りかかる』立ち方

(重心が足指の上)だと

軸脚の前側、前モモを

より使うことになる。



逆に

軸脚から少し外れる

ことにより


前側の筋肉を

OFFにすることが

できるんです。



これにより

内側の筋肉が目覚め、

働いてくれる。



左:『寄りかかる』立ち方、足指に体重多め。

右:攻めてますね〜。タンデュのつま先に

体重が乗っているわけでもないので(乗せるのはダメ)

結構、ギリギリのところで立ってます、

内側の筋肉を使って。




軸脚に

どのように立つのか

  


重心を

どこに乗せるのか



については



世界中の教師の間で

論争がありますが、



こんな立ち方で

繰り返しますが、バー限定



内ももを

目覚めさせる方法がある、

という話でしたニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に