● パッセ(ルティレ)を『開く』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の空は綺麗でしたニコニコ



芸術の秋は近づいているのでしょうか…




さて、

パッセ(ルティレ)

を『開く』




昨日の記事


ピルエットを

安定して回るためには


パッセの高さは

左右の骨盤の高さが

揃えられる高さまで

と書きました。




しかも

厳密に言えば

『ルティレ』



足先は

膝の真裏(パッセ)

ではなく


膝の真横(軸脚の『前』につける)



写真でお見せした方が早いですね↓

画像出典:

Уроки классического танца

П. А. Пестов

日本語訳:古典舞踊の授業 P. A. ペストフ著

左の写真は『ルティレ』と書いてあります




で、

ルティレにするのは

いいんですけど、


カマ足かつ

膝も前に入ってこない?ガーン



カマ足を

膝に引っかけてる、

みたいな?




カカト前、膝横

のアンデオールを

したいですよねニコニコ





ルティレの

カカト前・膝横

のアンデオールは


お腹の皮膚の感覚

首(喉側)の皮膚の感覚

と繋がっている




ルティレで

カマ足かつ

膝も前に入ってきてしまう

という方、


試しに

下腹を前に押し出して

みてください。



カカトを前にすることができ

膝も横にならない…?キョロキョロ




ご自身の前面が

アジの開きの

身側(皮側でなく)

になる感じ…?

分からなかかったら

アジの話はスルーして



アジの開きの話は

背中のアンデオールの感覚にも

似てるかと思いますので

背骨を背中に埋め込む感じね


またいつか

書きたいと思いますニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に