● 『内側の筋肉を使う』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



家のポストに

こんなものが入っていたんですびっくり



それにしても、ドンピシャラブ

実は私、コンテやモダンも大好きチュー


誰がどうして?

宣伝のためのポスティングでしょうか?

なぜ私の趣味・内面世界を

知っているんだー?


しかも『R』をひっくり返して

ロシア語の『Я』(『私』の意)に…

私の心をわしづかみにするのは

誰なんだ〜?? 落ち着いてください




さて、

『内側の筋肉を使う』




『内側』というより

『裏側』という方が

より正確かな?




バーでの

タンデュやジュッテで、


特にテンポがゆっくりな時は


裏モモ上部

使えるといいですね。



お尻のすぐ下、

裏モモの上の方の部分。




この『裏側』の部分を

使うためには


まず

軸脚の立ち方に

気をつけなくては

ならないんですけど、


胴体を

つま先(足指)の上に

乗せてはならない。


カカトの上に

立っていないと。


参考記事




この

バレエ・ベーシック用語

『垂直軸脚』で立ち、



タンデュ(横が分かりやすい)

から戻す時


早めにカカトを床に下ろし

(アキレス腱をリラックスさせる)


足裏を床の上を滑らせ

(床との摩擦を感じたい)


下のお尻を働かせる。




前モモなど

脚の表の部分は

力を抜くイメージ。



お尻の下と

裏モモの上部だけ 

使う感じ。



画像出典:Книга Ликований 

А. Л. Волынский 

日本語訳:歓喜の書 A. L. ヴォリンスキー著

タンデュ横、と言った割にタンデュ後ろですが…お願い

右の写真のタンデュ後ろから、左の写真を通れば

裏モモが働きませんか?




ロシアでは

タンデュから『お尻で戻す』

5番に『お尻で閉じる』

などと言いますねニコニコ




この『裏側』の筋肉を

使いこなせば

単純に言って

脚の力が倍になります。


だって

今まで使ってこなかった

筋肉が目覚めるわけですから!



ゆっくりなテンポの

タンデュやデガジェで

是非試してみてねウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に