正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
娘を眼科に連れて行く途中、
旅館のようです
普段、京都らしいことは
あまりしていないのですが、
ちょっと用事で出るだけで
ホント、色々あるものです
さて、
『アンデオール』と『軸』
私の長年の
二大『超気になるワード』
でしたが
皆さんはどうですか?
実はこの2つ、
密接な関係があるんです
今日は
センターでのアダージオを
取り出してみましょう
アンデオールすることで
骨盤が
軸からズレないようにする
センターのアダージオって
ゆっくりテンポですよね。
ゆっくりなテンポで
動く中で
股関節を1ミリずつ
コントロールして
軸脚の足指の上に
乗せておくんです。
例えば
デヴェロッペ前から
パッセを通して
アティテュード後ろにする時
両脚の股関節を
アンデオールすることにより
前へ押し出し
軸脚の股関節が
軸から外れないようにする。
先ずは
足指ー股関節の垂直
を保つこと。
そして
足指ー股関節ー肩甲骨の下の垂直
を保つこと。
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
これらを
ダンサー達も
気をつけて
毎日レッスンしています。
気をつけないと
プロであろうと
崩れる
こちらの記事にも書きましたが
バレエでは
『自然にできるようになる』
ことなんてないんです。
それは
プロでも同じ。
だから
毎朝、気をつけて
チェックするために
レッスンがあるんですね。
…大変?なようで
もはや余計なことは
何も考えられない
ある意味
マインドフルネス的な
要素があると思うんです
レッスン後は
雑念が消えている…
なんてことはないですか?
もはや完全燃焼で
何も考えられないのかも??
一度きりの人生だし、
フルアウト
できる機会があること、
それも良し
それでは
良い1日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】