● 『アンデオールができない理由』
正しいバレエで本当の上達を。
京都市のバレエ・ベーシック三井です。
電車の中に天狗…
ちょっと出かけるだけで
面白いものがあるものです
さて、
アンデオールできない理由
バー側を保っていないから
バーレッスンでは
左右の半身を
意識を分けて
別々に使いたいんです。
バー側(軸脚側)の半身は
全く動かしたくない。
バーの位置は持ち変えていいんですよ
軸脚側の
①足の小指
②フクラハギ
③お尻
④肩甲骨
を使って
半身はフィックスしておく。
軸脚側の半身が
『留められて』いるから
動脚側は
腕を含め
自由に動かせるわけですね
もし
軸脚側が
留められていなかったら
動脚を動かした時に
軸脚側も連れて行かれて
全身グチャグチャに…
軸脚側を
フィックスしているから
動脚を回す(アンデオールする)
ことができるんです
ストレッチしても
アンデオールできない…
なんてお悩みも
聞くことがあるんですけど
理由は
バーレッスンの『やり方』に
あるんですね。
『やり方』
『正しいやり方』…
堅苦しく聞こえるかな
とも思うんですけど
『正しいやり方』に沿って
やるから
上達していく、
と思えば
安心したり
希望が見えたり
しませんか?
一歩一歩
登っていけば
到達できるはず
地道に
誠実に
レッスンしていきたいと
思います
それでは
良い1日をお過ごしください
*******
※初回無料!!
【オンライン・レッスン(個人)】