● バレエ上達の近道


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。


近所に

緑豊かな並木路が

ありましまて


…なんだか

モスクワの並木路を

思い出すんですよね〜


右上に写った日射しが好き照れ




さて、


バレエ上達の近道

について。




結論から言うと

『型に忠実に』

ということだと思うんです。




…堅苦しい?



と思っていましたよ、

私も昔は。





発表会で

見栄え良く踊れたメンバー爆笑

観にこられたお友達からも

好評だったようですウインク


​『型に忠実』がこんなにも大切だと
(知っていましたが)
心底納得したと同時に、

地味なネチネチしたレッスン
(すみません)が舞台に繋がる事実を
はっきり見ることができました。



実は

ご本人は


この踊りは

辛かったし、

ご自身では出来ていない

と思っていたそうなんですニコ



でも結果、

良く踊れていたワケです。





『型』に当てはめられながら

踊るのって、



身体を

自由に動かせなくて

正直、窮屈で

辛いかもしれないニコ

私は昔そう思っていた



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




だけど

クラシックバレエの動きって

本当に仕組みで出来ていて



『型』に沿って

動いていくと

できるようになっていくし



見た目も

『バレエの動き』となり

綺麗なんです。

 



例えば

『アンナバンを通る』

『アロンジェから』

などがありますけど



これらは

ただの腕の形や動きではない。



アンナバンは

腕の形だけのことではなく

背中や頭のポジションも正確で

初めてアンナバンになる。



だから

軸が正確になり

次の動きでも

崩れないんですね。




アロンジェも同様、

背中のポジションはもちろん

視線の動かし方まで含めて

アロンジェとなる。



だから

綺麗な軌跡を描いて

動けるんです。



画像出典:同上




『型に忠実に』は

『踊る楽しみ』や『心で踊る』

ことから遠いように感じられる

かもしれません。



コレはバレエを習う上での

ジレンマだと思うんですよね…




でもね、


もし何となく

動いていたなら


『本物』や

『本当のバレエ』

に触れた時


静かな感動に

胸が熱くなるはずです。



そして

『型』を『身体の知識』として

ひとつずつ積み上げていく

新たなワクワクとなります。



何年やって変わらない

なぜか出来るようにならない

という方は



ひとつずつ

『型』を見直していきませんか?



すぐに全てが変わる!

というワケには

いきませんが


きっと

着実に出来ることが

増えていきますよウインク



良い日曜日をお過ごしくださいニコニコ


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に