「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。

「下方向へ押す力」について書きました。

この「下方向へ押す」という感覚は、
バレエで長年「引き上げ」をしていると
中々分かりにくいかもしれませんねうーん

ヨガのポーズに有名な
「立ち木のポーズ」というものがあります。

みなさんはできますか?

パッセバランスにも
一見似ているこのポーズですが、

バレエをしていると
意外なことに、一般の人より
このポーズが苦手な人が多いですびっくり

上げた脚は足裏を軸足の内腿につけて押し、
軸足はその足裏を押し返し、
上げた脚の足裏と軸足の押し合いを作るのが
このポーズでバランスを取る鍵です。

まず、上げた脚の足裏で押す
ということが出来ず、
パッセなってしまう例があります。

また、このポーズでの意識の方向は
主に2種類あります。

①息を吸う時、
樹の幹が上へ伸び、枝や葉を広げるような
「上方向へ伸びる意識」

②息を吐く時、
樹が根を地中深くへ下ろすような
「下方向へ降りていく意識」

①は「引き上げ」に慣れているバレリーナ達
も得意です。

②は「床を押す」「脚の押し出し」の
意識なのですが、バレエのレッスンでは
あまり言われないため、
「引き上げ」をしていると
分かりづらい感覚です。

①はできても②が圧倒的に足りないので
このポーズができない人が多いのです。

ヨガとバレエは「似ている」「違う/逆」
という議論があります。

私の考えは
「ヨガ=バレエ」ではなく
「ヨガ>バレエ」です。

ヨガはあらゆるスポーツや芸術ジャンルで
コンディショニングに用いられています。
あらゆる動きの基本を含んでいるのです。

バレエの動きもヨガと相反することなく、
一要素として含まれ共通するのです。

ヨガはいつでも誰でも始めることができます。

立ち木のポーズは丁度バランス良く
上方向への力と下方向へ力が共存して
成り立つポーズです。

立ち木のポーズ、できない場合は
特に②を意識してやってみてくださいねウインク

********************
@カラオケ館岡崎上地
毎週水曜日  11:00-12:30(バレエ初級)
                    12:30-13:00(ポアント)
第1・3火曜  11:00-12:00(ヨガ)

@南部地域交流センターよりなん
毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ)
10:00-11:00(大人のバレエ)

個人レッスン 日時応相談

お問い合わせ: