「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
私のブログは主に
バレエのレッスンはしているけど
「上達しない」「何かヘン」
という方のために書いています。
日本のバレエ教室で行われているのは
ほとんどが
「劇場型レッスン」
(プロのダンサーの毎朝のレッスン)
を簡単にしたもの。
最近では行なっている教室もありますが、
圧倒的に無かったのが
「バレエ学校型レッスン」。
日本のバレエの始まりが、
亡命ロシア人ダンサーから習い
先ずはバレエ団を設立した…
などの歴史的背景があります。
「劇場型」と「バレエ学校型」は
全く違うやり方ですが、
内容で一番異なるのはセンターです。
昨日の記事
にも書きましたが、
にも書きましたが、
「バレエ学校型」「学習型」レッスンでは、
センターでもタンデュ、ジュッテ、
ロン・ド・ジャンブ、フォンデュ…
とバーと同じことを一通り行います。
バーがなくなりセンターで出来てこそ
それぞれの動きが本当に出来ている、
ということになります。
淡々と書いていますが、
実際に行うと
ジュッテでもフラつく人が多いと思います。
ロン・ド・ジャンブで
足が後ろまで回らなかったり…
全て軸足が不十分な現れです。
センターではみぞおちから
足裏で床を押してみてください。
軸足をただした方が、
動脚を動かしやすいはずです。
石井久美子さんご提唱の
「腹圧で押し出す」というものですが、
腹圧をかける腹腔の
上は横隔膜=みぞおちからです。
脚を動かす大腰筋も
横隔膜=みぞおちの位置から始まっています。
かつては私も一生懸命に
「引き上げ」をして
地に足がついていない状態でした。
「下方向への押す力」がない
「引き上げ」では、
みぞおちから上は夢の中、
でも足はスカスカなのです。
みぞおち→脚→床の「下への押し出し」、
やってみてください

普段のレッスンでは
一連の学習型センターは
あまりないかもしれませんが、
タンデュやジュッテ、
グラン・バットマン時に
意識しやすいと思いますよ

********************
@カラオケ館岡崎上地
毎週水曜日 11:00-12:30(バレエ初級)
12:30-13:00(ポアント)
第1・3火曜 11:00-12:00(ヨガ)
@南部地域交流センターよりなん
毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ)
10:00-11:00(大人のバレエ)
個人レッスン 日時応相談
お問い合わせ: