「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
昨日の記事
「ターンアウトするには〜まずは足裏!〜」
の続きです。
足裏3点を床につけたら次に必要なことは?
それは「足裏3点で床を押す」
ということです。
石井久美子さんの用語で言えば
「MP関節と踵」
足裏ついては
石井久美子さんがYouTubeで
「足裏ブームを作ったのではないか?」
と思うほど、
詳細に渡って解説してくれていますね。
実際にやってみて、
足裏で「床を押す」ってどうすればいいの?
という思われる方も
多いのではないでしょうか⁇
原理的には
壁を手で押すのと同じなのですが、
垂直方向で下に押すとなると、
分かりにくい

実は重力で下に落ちていくものを
さらに下に押すって難しいです。
↓の力に対して↑の力があると
押しやすくなります。
①両脚の上に乗っている骨盤の
腸骨(コシボネ)がブランコの鎖で
吊られているようにイメージし、
②坐骨を下から突き上げるようにします。
何で突き上げるかというと、踵です。
この時点で踵は床を押しています。
踵が床を押すと
足指は床から浮いてしまいそうになるので、
足指の付け根(母指球、小指球)と
足指の腹も床にピタリとつけ
床を押すようにします。
足裏で床を押せると
さらに↑の力が生じます。
これが床からの「押し上げ」「突き上げ」。
骨盤や上半身は高い位置にいることが
できるようになります。
あれ、ここまででは⇅方向の話だけで
肝心のターンアウト=回す話が
出てきていませんね…

というわけで、長くなるので
次回に続くきます。
********************
バレエ・ベーシック@カラオケ館岡崎上地
毎週水曜日 11:00-12:30(バレエ初級)
12:30-13:00(ポアント)
第1・3火曜 11:00-12:00(ヨガ)
バレエ・ベーシック@よりなん
毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ)
10:00-11:00(大人のバレエ)
個人レッスン 日時応相談
お問い合わせ:
balletbasic.mii@gmail.com