「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。

ターンアウトするのに
ストレッチが必要なのは
誰でも知っているのではないでしょうか?

むしろ、ストレッチはしているのに
いざ立って動くと
やっぱりターンアウト出来てない…
というお悩みが多いのではないでしょうか⁇
(かつての私滝汗

それは
①「ターンアウト出来る」能力と
②「ターンアウトを保てる」能力は
別物だからです。

①はストレッチですでに努力されている方
が多いのではないでしょうか?

①と②の違いについては
恩師エマ先生に出会うまでは
私も聞いたことがありませんでした。

実際は①②が両方できて、
どんなに動いても、どんな状態でも
ターンアウトできるのです。

それでは今日の本当のテーマ

②「ターンアウトを保つ」、
別の言葉で
「ターンアウトし続ける」又は
「ターンアウトはムーブメント」
ができるようになるには?

一番始めにすべきことは、
足裏3点
・親指
・小指
・踵
を床につけて立つことです。

これはヨガでも言われますね。

足裏3点で立つと土踏まずが上がり、
健康的な足になります。
これは共通の身体の使い方です。

単純なことのようですが、
ターンアウトしようと
足を開くことに気を取られると
土踏まずは簡単に落ちてしまいます。 
これでは土台が傾いてしまいます。

そして足先を開いていると、
足裏3点で立っているつもりでも
実際は親指側にかかる体重の割合が
小指側に比べて大分多くなります。

ですから意識の上では
「小指の方にいる」と思うようにすると
足裏3点になり土踏まずが上がります。

これはまず始めに徹底すべきことであり、
プレ・バレエの重要な課題です。

…今日はターンアウトに必要不可欠なことを
書きたかったのですが、長くなるので
そのさわりしか書けませんでした笑い泣き

本題へと続く…

********************
バレエ・ベーシック@カラオケ館岡崎上地
毎週水曜日  11:00-12:30(バレエ初級)
                    12:30-13:00(ポアント)
第1・3火曜  11:00-12:00(ヨガ)

バレエ・ベーシック@よりなん
毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ)
10:00-11:00(大人のバレエ)

個人レッスン 日時応相談

お問い合わせ:
balletbasic.mii@gmail.com