尾骨の8の字エクササイズ | 藍衣色日記 ~バレエを通して美しく生きる~

藍衣色日記 ~バレエを通して美しく生きる~

ラ・クラシック全国バレエコンクール実行委員会 / Le Studio主宰 / バレエ解剖学に基づいた体の使い方やバレエを通して美しく生きるためのあり方、レッスンメモや観劇、日常。Ai Ballet Academyではパリ・オペラ座バレエ学校教師によるWSを開催。

 

 

こんばんは、伊藤藍衣ですむらさき音符

 

 

 

台風が猛威を奮っておりますが皆さま大丈夫でしょうか?

 

今日の東京は雨でしたが、昼間はそれほどでもなく、

Le Studioにてバレエコンディショニングとバレエクラスを開催しましたウインク

 

 

 

image

伊藤藍衣のはじめてのポワント

 

 

image

木目田実乙先生のバーオソルクラス

 

image

本吉由実先生の中級バレエ

 

 

今日のレッスンでは、

コンディショニングでやったことがバレエレッスンに繋がっていて、

体が繋がっているがよくわかりました!

と生徒さんが感激して下さって嬉しかったですラブラブ

 

 

たくさんのことをお伝えしたのですが、ちょっと補足を。

 

バレエで大事なのが、骨盤周りの力の加減ですが、

ニュートラルを考えた時に、骨盤の傾きだけで考えるとうまく動けません。

 

力がどんな風に入っているかを考えなければ、

ポーズはできるかもしれないけれど、動くとなるとギクシャクしてしまいます。

 

 

「いつでも動き出せる力加減になっている骨盤のニュートラル」

というのが理想的ですね。

 

 

 

 

それで、骨盤周りの力の加減については人によって全く違うので、

ここで書くのは控えますが、

 

骨盤の力をリセットすることは、

誰でもやると良いのではないかと思います。

 

 

その一つの例なのですが、

その名も「尾骨の8の字エクササイズ」です!

 

 

 

やることはとっても簡単。

 

 

尾骨(尾てい骨)で、8の字を書こうと

念じるだけ!!

 

 

ほんのちょっと動くくらいの力加減です。

 

立っても座っても寝転がってもできます。

 

 

ダイナミックに動かそうとするのではなくて、

ほんのちょっと、かすかに動くくらい、というのがミソです。

 

 

うまくいくと、骨盤周りやお尻、お腹の力が気持ちよく抜けてきて、

横隔膜や肩、脚などが軽くなる感じがします。

 

 

うまくいかない方は、

坐骨を無意識に締めていないかチェックしてみて下さいね。

(もしくはレッスンかパーソナルを受けにきて。笑)

 

 

 

ある時、ふと思い立って以来、

お気に入りでいつもやっているワークですラブラブ

 

 

誰でもできますし、調子が良くなるので、

バレエをされないお母様にもオススメです。

 

 

ぜひ試してみて下さいねむらさき音符

 

 

 

image

 

 

 

なんだか台風で外が激しく騒がしくなってきましたよあせる

 

大きな被害が出ませんようにあせる

 

 

 

明日はLe Studioのオープン日です。

 

 

きっと台風一過の晴れですね晴れ

 

 

スタジオにてお待ちしておりますニコニコ

 

 



{B6D0362F-DD09-4684-A70B-3E3CB0D248BC}


 

 

 

 

クローバー東京中央区新富町のバレエスタジオ

Le Studio 9月18日からのスケジュール

https://ameblo.jp/ballet-le-parc/entry-12310375105.html

 

 

クローバー9月22日/29日開催 親子バレエ

https://ameblo.jp/ballet-le-parc/entry-12310949002.html

 

 

 

 

ランキングに参加しています!
応援クリックよろしくお願いしますラブラブ
こちら↓のバナーをクリックバレエ(Na)

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村