管理栄養士&フードコーディネーター&ジュニア野菜ソムリエの

コーゲヨーコです。


疲れたときにちょっと補給していただくと
効果がある食品を紹介したいと思います。
たくさん食べたらいいというものではありません。
ほどほどにお願いします。

まず「梅干」です。
管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1
みなさん、
購入した梅干を冷蔵庫に入れて
ずっと長い間保存していませんか?
カビがはえていませんか?
ちょっと確認しておいてください。

昔の梅干は、お塩と紫蘇の葉だけで漬け込んでいました。
塩分も20%ほどの濃度でした。
この梅干は大変すぐれた「保存食品」で、何年でも保存できたのです。
もちろん今日でも、昔と同じ製法の梅干もあります。

しかし近年、健康志向の影響もあって
塩分の摂取を減らす傾向が強くなっています。 
その結果、梅干も塩分濃度が3~10%の
「減塩梅干」が主流です。

塩分濃度がこのように低くなりますと、
もはや梅干は長期の保存ができる「保存食品」では
なくなりました。
カビも生える普通の食品になったということです。

昔の梅干は、「口が曲がるほど酸っぱい」ものでしたが、
最近の梅干はこれほど酸っぱくはありません。
人間の身体に有効な「有機酸」が
酸っぱさの原因なのですが、
最近はこの「有機酸」も減らしています。
たしかに食べ易くはなりましたが、
殺菌力も弱くなってしまいました。

最近は「減塩」「減酸」だけではありません。
「かつお節」「昆布」「蜂蜜」などを加えた
「調味梅干」まであります。
いやむしろこの「調味梅干」のほうが主流に
なりつつあると言えます。
ここまでくると、梅干はもはや保存食品では
なくなったとさえ言えます。

ごはんの上にのせる
「日の丸弁当」に入れる梅干は、
なるべく「調味梅干」ではなく、
塩辛い梅干の方が最適です。
いくら殺菌力があるといっても、
そして熱いごはんの上に、冷蔵庫から出した
冷たい梅干をのせないでくださいね。
ごはんをよく冷ますことをお願いします。
すぐ食べるのにはかまいませんよ。
お弁当に入れるときの注意です。

もうひとつ注意!
器から梅干を取り出す時、
あるいは食事で余った梅干を
同じ容器に再び入れる時です。
キレイに洗ったお箸を使っていますか? 
自分の口に入れたお箸を使っていませんか?
梅干に使った取り箸で容器に戻しましょうね。

ではでは・・・本題に入ります!

疲労回復に・・・ということですが、
主成分の酸っぱいクエン酸・リンゴ酸・コハク酸などの
有機酸が、唾液や胃液の分泌を増して、
疲労物質の乳酸を代謝分解し、
筋肉内にたまるのを防いでくれます。

クエン酸は、カルシウムと結合すると、
鉄の吸収を促進し、
脂質や糖質の代謝アップになります。
イワシを梅干で煮るのは、
道理にかなっているといえますね。

他にもクエン酸には、
肩や首のコリなどの筋肉・神経系の
疲労回復や利尿作用・殺菌・防臭作用・
食欲増進作用もあります。

梅酒や梅ジュース・梅エキスなども
梅干と同様の効果が期待できます。

また、アルコールを飲むときに、
お湯で砕いた梅干と一緒に飲めば、
クエン酸などが、二日酔いを防止してくれます。

風邪には、梅干を黒焼きにしたものを
湯飲みに入れて熱湯を注いで飲むといいですよ。

乗り物酔いや二日酔いには、
梅干をお茶の中に入れて飲むといいと
いわれています。

梅干を食べると唾液が出ますが、
この唾液に含まれるバロチンというホルモンは、
老化防止に効果があるといわれています。
アンチエイジングのためにも、
唾液を出すのは必要ですね。

最後に去年作った梅ジャムを
ご紹介いたします。

ドキドキ梅ジャムの作り方ドキドキ
管理栄養士コーゲヨーコの「バランス喰楽部」-1
材料
  梅干し    適宜(500グラムぐらい)
  水      適量(梅が浸るぐらい)
  砂糖 甘さに応じて梅の60%~同量
  レモン汁   小さじ1

道具
  土鍋やホーロー鍋(梅は金属製鍋を傷める可能性があります)

梅ジャムの作り方
  ①良く洗った生梅を土鍋に入れ、弱火で沸騰させないように煮る
  ②15分ほど煮ると皮がむけてくる
  ③なべよりあげ、冷ます
  ④タネを取り除く
  ⑤果肉をなべへ戻し,
砂糖を加えて煮る
  ⑥弱火で焦がさないように1時間ほど煮る
  ⑦とろとろになったら出来上がり
  ⑧ビンなどへ移し、冷蔵庫で保存する

梅ジャムの食べ方
  トースト、アイスクリーム、ヨーグルトに。

ぽちっとダウン ダウン ダウンお願いいたします!
管理栄養士ヨーコさんの「バランス喰楽部」脱カロリーで正しい食事指導教えます!-栄養士 ありがとうございます好