Q75)出典は2013年早稲田大学商学部です。
Perhaps the biggest influence on our feelings about lines has to do with our perception of fairness. Usually, the first in line should get to go first.
訳は「おそらく、行列に関して私たちの感情に与える最も大きな影響は、私達の公平さの感覚と関係がある。たいてい、列の先頭の人がまず最初だということになる」です。
第2文のget to不定詞について悩んでいます。get to不定詞はcome to不定詞と同意で、「…するようになる」の意味ですね。そのときto不定詞には状態動詞が来ますね。しかしgoは動作動詞です。どう考えたらいいのでしょう。
A) get to不定詞「…するようになる」の用法についてはおっしゃる通りです。しかし、当たり前と思っていることでも念のため辞書を引く癖をつけましょう。ジーニアス英和辞典第4版のget to不定詞は、4aにこう書かれています。
a <人が>…するようになる《◆(1) do は状態を表す know, feel, own, see, like, realize など. (2) come to do より口語的; ×become to do は不可》;《主に米略式》<人が>うまく…する[できる, するのが許される], …させてもらう;<人が>…する機会[許可]を得る(be able to, can, manage to)《◆do は動作動詞》;…させてもらえる∥We got to know each other. 私たちは互いに知り合いになった《◆「成長して…するようになる」では grow と交換できる:He grew [got] to be more like his father. 彼は大きくなってますます父親に似てきた》/I'm getting to do those kinds of movies. そんな種類の映画を作らせてもらえるのです
《主に米略式》の部分に書かれていますね。get to+動作動詞は「うまく…する[できる, するのが許される], …させてもらう」の意味なのです。本問のshould get to go firstは直訳すると「最初に行くのを許されるのが当然である」となります。
なお、このジーニアス英和辞典の書き方はわかりにくいですが、ウィズダム英和辞典ははっきりとこう書いてあります。
4 [get to do]
a(だんだん)…するようになる。([コーパス]doはbe, know, hear, understand, live, like, feel, loveなどの状態動詞)
b(くだけて)(困難な中で何とか)…することができる、…する機会を得る(doは通例動作動詞)
このように複数の辞書を見ることによって発見できる機会が増えます。私は電子辞書を2台使っています。1台はシャープのBrain PW-G5300で、ジーニアス英和・和英、ウィズダム英和・和英、O-LEX英和・和英、ロングマン英英・英和という高校生にはもったいないくらいの学習辞書をまず引きます。次に解決しない場合は、もう1台のセイコーのSR-G10001で、ランダムハウス英和、研究社大英和、ジーニアス大英和、リーダース英和、英和活用、コウビルドを引きます。後者はどなたも持っていらっしゃると思いますが、前者もそれに劣らずとても役に立つ辞書です。
SHARP カラー電子辞書Brain 高校生モデル ホワイト系 PW-G5300-W/シャープ

¥価格不明
Amazon.co.jp
SII 電子辞書 PASORAMA 英語モデル SR-G10001 英和大辞典X6冊 英英辞典.../セイコーインスツル

¥71,794
Amazon.co.jp
セイコーインスツル 電子辞書 PASORAMA 英語モデル SR-G10001AZ 英和大辞典.../セイコーインスツル

¥価格不明
Amazon.co.jp
Perhaps the biggest influence on our feelings about lines has to do with our perception of fairness. Usually, the first in line should get to go first.
訳は「おそらく、行列に関して私たちの感情に与える最も大きな影響は、私達の公平さの感覚と関係がある。たいてい、列の先頭の人がまず最初だということになる」です。
第2文のget to不定詞について悩んでいます。get to不定詞はcome to不定詞と同意で、「…するようになる」の意味ですね。そのときto不定詞には状態動詞が来ますね。しかしgoは動作動詞です。どう考えたらいいのでしょう。
A) get to不定詞「…するようになる」の用法についてはおっしゃる通りです。しかし、当たり前と思っていることでも念のため辞書を引く癖をつけましょう。ジーニアス英和辞典第4版のget to不定詞は、4aにこう書かれています。
a <人が>…するようになる《◆(1) do は状態を表す know, feel, own, see, like, realize など. (2) come to do より口語的; ×become to do は不可》;《主に米略式》<人が>うまく…する[できる, するのが許される], …させてもらう;<人が>…する機会[許可]を得る(be able to, can, manage to)《◆do は動作動詞》;…させてもらえる∥We got to know each other. 私たちは互いに知り合いになった《◆「成長して…するようになる」では grow と交換できる:He grew [got] to be more like his father. 彼は大きくなってますます父親に似てきた》/I'm getting to do those kinds of movies. そんな種類の映画を作らせてもらえるのです
《主に米略式》の部分に書かれていますね。get to+動作動詞は「うまく…する[できる, するのが許される], …させてもらう」の意味なのです。本問のshould get to go firstは直訳すると「最初に行くのを許されるのが当然である」となります。
なお、このジーニアス英和辞典の書き方はわかりにくいですが、ウィズダム英和辞典ははっきりとこう書いてあります。
4 [get to do]
a(だんだん)…するようになる。([コーパス]doはbe, know, hear, understand, live, like, feel, loveなどの状態動詞)
b(くだけて)(困難な中で何とか)…することができる、…する機会を得る(doは通例動作動詞)
このように複数の辞書を見ることによって発見できる機会が増えます。私は電子辞書を2台使っています。1台はシャープのBrain PW-G5300で、ジーニアス英和・和英、ウィズダム英和・和英、O-LEX英和・和英、ロングマン英英・英和という高校生にはもったいないくらいの学習辞書をまず引きます。次に解決しない場合は、もう1台のセイコーのSR-G10001で、ランダムハウス英和、研究社大英和、ジーニアス大英和、リーダース英和、英和活用、コウビルドを引きます。後者はどなたも持っていらっしゃると思いますが、前者もそれに劣らずとても役に立つ辞書です。
SHARP カラー電子辞書Brain 高校生モデル ホワイト系 PW-G5300-W/シャープ

¥価格不明
Amazon.co.jp
SII 電子辞書 PASORAMA 英語モデル SR-G10001 英和大辞典X6冊 英英辞典.../セイコーインスツル

¥71,794
Amazon.co.jp
セイコーインスツル 電子辞書 PASORAMA 英語モデル SR-G10001AZ 英和大辞典.../セイコーインスツル

¥価格不明
Amazon.co.jp
AD