『早春・長篠の旅』AI音声朗読Vol.24 詠み歌集No-11 ※別件コロナ記事あり | bakuのブログ

bakuのブログ

ようこそ!

※別件記事Ⅰ・Ⅱ あくまで考え方としてですが、何が言いたいのか追記しました。4/19

 

 

 『青春・長篠の旅』 その5思いで綴りと短歌

 

baku-Instagram URL  https://www.instagram.com/bakuchikubaku

baku-Instagram IGTV URL https://www.instagram.com/usagi777ms2019/

 

  (5/5)

 

 

『早春・長篠の旅』 思い出綴りと文中三句二首・AI音声朗読Vol.24 詠み歌集No-11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかしたら見ている友へ。

 

旅の写真(2012.04.30・伊豆城ケ崎)

 

 

 

                             お付き合い有難うございました。 baku

 

 別件Ⅰ「 新型コロナウイルスの脅威!対策財源は通貨発行益てどういうこと ???… 」

(※今回も何時もの持論が含まれます。嫌な方はスルーして下さいね…)

 休業補償を討論する番組のワンシーンで、経済評論家M氏が消費税を0%にしても通貨発行益、財政は今後10年ぐらいは平気だと言う発言にびっくりしたんです。番組MCがこの発言を深堀せず流してしまったので逆に気になりました。

そこで通貨発行益を調べてみると、1万円紙幣の原価が20円なら9980円が利益と言う考え方で、MMT理論の基礎を為すものだと私は理解しました。

 文献の著者小笠原誠治氏は、経済学者高橋洋一氏がこの通貨発行益を吹聴しY前参議院議員を肯定者となし、経済学者池田信夫氏が言う(インフレが起こり民間の利用可能資源が減る)民間に対するインフレ課税という説をアンチテーゼとして戦わせています。その上で、どちらも一理はあるが日銀があくまでも通貨発行益として計上しないことが事実だと言うのです。

更に氏は、日銀が紙幣発行を負債として、コインは損益を別にして通貨発行益としているのは何故でしょう。皆さんで考えて下さいと結んでいます。

この謎々に、私は老いた頭をフル回転させて考えました。つまり紙幣はあくまでも信用で流通しコインはモノとしての価値として扱われているに導かれたのです。後醍醐天皇の建武の新政で紙幣が発行されましたが、世間では全く信用されずご親政そのものも失敗に終わった事。つまり信頼・信用は容易く作れず、むしろ一瞬にして壊れるという考え方。紙幣と言う信用を軽く扱ってはいけないという事になりますね。

ドイツのメルケル首相が対策費は青天井と言ったそうですが、我が国の借金が既に青天井じゃ、そもそもどうなんでしょう。緊急事態の今は負債(赤字国債)の積み増し止む無しとしても、欧州諸国の迅速な対応と手厚さに比べてもどかしさを感じるなら、そこには制度と思想の違いがあるのだろうし、高福祉高負担の社会保障性制度をそろそろ考える時なのかもしれません。

春の朝の日差し温められた部屋で、青く澄んだ空と緑に衣替えをし始めた山肌を見ていると、新型コロナウイルス騒動がまるで嘘のようです。このところ、亡くなる方が急速に増えていることが気がかりです。1日も早い事態の収束と必ず来る終息宣言を今はただ祈るばかりです。

 

別件Ⅱ「新型コロナウイルスの脅威!休業補償は!! 時間よ、止まれ。「売り手」「買い手」「世間」の三方良しの精神で……(※あくまでも高福祉高負担に必要とされるシェアの思想・考え方として・4/19追記) 

緊急事態宣言が出された期間中は、乱暴な言い方になりますが、標語は時間よ!止まれ。「売り手」「買い手」「世間」の三方良しで……。

中小事業主の休業協力に対して補償ではなく、家賃などの固定費が休業期間中免除される。ビルオーナー及び家主は家賃請求権を一時停止し、借入金の支払いは期間中先延ばしされ固定資産税は免除される。銀行は貸付金の請求権を期間中一時停止して、金利分を国が補償する。また電気などのインフラの基本料金も国が補償する。

その上で収入の無くなった個人に対して、上限を設けた収入の70 80%(世界標準の数値)を生活保障金として国が拠出する。この考え方を一般企業にも当て嵌めて、休業及び失職した労働者の補償基準にすれば、時間よ止まれ!感染症収束時に、時間よ進め!! 必要があれば繰り返しを終息宣言まで続けます。つまり三方良しの精神です。

建付けが悪く恐縮ですが、以上高福祉高負担の社会保障制度下と仮定して、度を越さないシェアの精神による考えとしました。生活困窮者を出さない。休業体制が断続的に維持できて再スタートが素早くできる制度設計であれば、上記の方法に拘らずむしろ専門家及び有識者の領域とします。また私権の制限は時限立法の範囲内で

ドイツの単身者の場合、給与の40%が社会保障費で消費税は凡そ20%(生活必需品は7%)だそうです。この資料提供者が言うには、初めは驚いたけど慣れた今は寧ろ安心して毎日を送れていると言います。医療費・大学が無料で、半年働けば失業手当は1年間、また数年働けば年金対象になるという事が安心に繋がっているのかも知れませんね。(標語とするなら生活困窮者を出さず中間層が増える社会としつつ、一つ付け加えたいのが低所得者に対して、増税分をカード決済とマイナンバーの組み合わせで還付するセイフティーネットです)

MMT理論や通貨発行益の論拠となる紙幣の信用に、いつまでも胡坐をかいて負債を積み増していいものか、社会保障制度の在り方を考える時だと思います。

気になるのはやはり株価や景気でしょうか。消費を示す折れ線グラフですが、増税時などの凹みだけが指摘されます。しかしよく見ると全体図は上り調子を描いています。近視用・遠視用・そして遠近両用のメガネがあります。考え方にもテーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼがあります。つまり俯瞰で見ればいいのではないでしょうか。

価値観の多様性は尊重し理解できますし多数意見を尊重します。それでも、いつかこの考え方が多数派となればという一念です。

 

 だろう話のジジ放談

2020.04.04・「新型コロナウイルスの脅威!世界と日本、緊急事態宣言は目前か!!」

2020.03.27・「新型コロナウイルス!都市封鎖はあるのか!!」

2020.03.17・「新型コロナウイルス!パンデミック宣言!! そして我が国は……」

  以上、関連記事の連続掲載は こちら  

 

baku-Instagram

    ☜ 旅日記(写真と文中三句二首)ギャラリー

 

bakuGチャンネル-YouTube 

     ☜ 旅日記と三句二首 分割朗読動画

                                         1 サイトから見る  ○2 一覧から見る

bakuチャンネル-YouTube

     ☜ 旅日記と三句二首 全編朗読動画

                                          1 サイトから見る  ○2 一覧から見る

bakuチャンネル 『箱庭の恋』

     ☜ 小説箱庭の恋 分割朗読動画

                                        1 サイトから見る  ○2 一覧から見る

◎桑原縛逐ホームページ

     ☜ ホームページ・トップ

小説(箱庭の恋・月毛の牧風・此岸椿)・詠み歌集だろう話のジジ放談など)こちらから