みんなのへそくりは、”へそくり”に贈与税がかかる場合があることをご存じでしょうか?

 たとえば稼ぎのない専業主婦が、月々の生活費の中で”へそくり”をして、200万円を貯めたとします。

 この200万円で妻が自分の名義の車を買ったとき、税務署への説明として「"へしくり”で貯めました」で通用しないが場合がある、ということです。

 なぜならそれはもともとご主人が稼いだお金。ですからご主人から200万円を贈与されたと判断されます。そうなると妻は約9万円の贈与税を支払わなくてはなりません。

 金額が高くなると贈与税も上がります。たとえば専業主婦が長年の"へそくり”で1000万円を貯め、自分名義の店を開いたとします。そうなると納税額はなんと177万円!妻がパートで稼いだお金を家計に入れると、これと同様のことが起こります。ですからパートで稼いだ収入は、妻名義にしておくことです。

 

「パート」収入は自分の口座に!

 結婚前にためていたお金や、結婚後、パートなどで貯めたお金は、贈与税のかからない妻自身のお金。ですからこうしたお金は、自分名義の口座に残すようにしてください。そうすれば、難に使っても文句を言われる筋合いはありません。

 

 相続税がかかる!?

 実は財産がある場合、相続でも同じようなトラブルが起きることがあります。

 女性は男性より長生きだったり、主婦は女性の方が年下であることが多くあります。そうなると妻は夫の死後10年くらいは長生きします。すると当然ながら、妻がご主人の財産を相続することになるわけですが、このとき「パート収入」をご主人の口座に入れていると、パート収入が相続財産に含まれ、相続税がかかる可能性があるのです。

 これを避けるには、稼ぎのある妻は稼ぎの範囲内で自分名義の貯金を増やし稼ぎがなければ、年間110万円の贈与税の無税枠を使って、自分名義の預金を増やしておくといいでしょう。

 ご主人の了解のもとに1年間にまらった財産の合計が110万円以下なら贈与税はかかりません。



いいねボタンありがとうございます

このいいねボタンでがんばれます