今日は針供養の日 | 化け猫の住処

化け猫の住処

化け猫の不満、たわごとなどを
プチユーモアでデコレーションして
お届けします。(=⌒▽⌒=)

一緒に世の中の不条理を思い切り
愚痴り合いましょう!!( ̄▽+ ̄*)
それが一番のストレス発散だって!!

ただいま、同志を募っています\(^_^)/

 

 

 

 

 

 

裁縫したことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
一応ね…。
 
ただ、得意とは言い難い
 
ボタンを付ける程度は出来るけど
ボタンがゆるゆるでだからね~
 
あんまり、見栄えが良くない
 
留め縫いも苦手なので
ほつれを閉じても
洗濯機で何回か洗濯すると
縫ったところがほつれるとか(;^ω^)
 
え~、針供養のいわれ(由来)ね
 
かつて、12月8日2月8日事八日と呼ばれていた。
12月8日を事納め2月8日を事始めとよび、
事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。
 
この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、
この日は針仕事を休むべきと考えられていた。
そして使えなくなった針を神社に納める、
あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに
刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈った。
 
また、かつては土の中に埋めたり、
針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して
供養するという型式で執り行われる地域もあった
 
豆腐に針を刺した姿は…
 
ハリセンボン…
 
 
 
角の卓三じゃ、ねーよ!!
 
12月8日なのか、2月8日なのかで
だいぶ、違いますけどね…。
 
でも、農作業って、九州でさえも
11月くらいで収穫が終わるよ?
 
逆に、畜産は年中無休だし…。
 
12月8日が終わりねぇ…?
 
二十四節気では、12月7日が
大雪みたいだけどね…。
 
12月22日前後が、冬至ね
柚子ぽんのお風呂に入る日
 
 
 
かぼちゃだっけ?
 
まぁいいや
 
逆に2月3日4日あたりに
立春がありますね
 
でも、2月に種を植えても
獲れる農作物などほとんどないけど
 
…2月8日が仕事初め…
 
謎だわ