2年 コヤマ 馬と他人によって成長した 感謝! | 馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校☆東関東馬事専門学院の生徒ブログ☆BAJIGAKU/馬事学院

馬の学校を比較すると、東関東馬事専門学院(バジガク)アニマルベジテイション、国際馬事学校、インターアクションホースマンスクール、日高優駿学園など、多数の馬の学校がありますが、ここでは東関東馬事専門学院(バジガク生徒たち)のブログを紹介しています。

久々にブログを書きます

2年 コヤマです。

 

まず初めは

先日まで行かせて頂いていた

大山ヒルズさんの話を

書かせていただこうと思います。

 

この時期の大山ヒルズは

山の中にあることもあり

雪がすごくてかなり驚きました。

  

ただ晴れた日には街や海

そして山が一望できとても

気持ちのいいロケーションの中で

馬に乗せていただきました。

 

調教では古馬や3歳、2歳、

牡馬、牝馬問わず

坂路や周回コースで

多くの馬に乗せていただきました。

 

その中で

より難しさを感じたのが2歳馬たちです。

 

2歳馬たちは

まだまだ、これから成長していく段階で、

自分の乗り方の1つ1つが

及ぼす影響が

古馬より大きいので慎重になります。

 

常により良く乗りたい

と思っていますが、

まだ走りが完成されていない

2歳馬をいい状態に持っていくのは

まだまだ未熟な技術の自分にとって

難しかったです。

 

しかし馬をどう動かしたいのか

どういう状態にしたいのかを

考えて多くの馬に

乗せていただいたことで

つかめた感覚もあったので

そこはもっと掴み

伸ばしていきたい部分だと思います。

 

多くの馬に乗っても

一頭への騎乗の質が落ちては

成長出来ないと思うので

それをできるだけの気持ちや

体力も必要だと感じました。

 

研修の話はこれくらいにして、

自分のブログは今回が

おそらく最後になるので

学校で乗った馬で僕の中で

印象の強い馬を書きたいと思います。

 

乗馬で乗った馬にも

思い出深い馬はたくさんいますが

今回はモンキー乗りで乗った中から

3をあげたいと思います。

1頭目はビージーパニックです。

この馬は自分がモンキーを

乗り始めた頃に乗っていた馬です。

始めの頃駈歩をしている際に

はねられ続けて体がこわばり、

馬を動かせず隊列も崩してしまっていました。

 

また走られてしまったこともあり

とにかく乗るのが怖い‼️

 

というのが、その当時

この馬に乗っていた時期でした。

 

レッスンでも怒られ続けて、

上手くいかないことばかりで

この先競走馬に乗っていけるのか

という不安がとても大きかったです。

 

今は次の場所に行ってしまい

学校にはいませんが彼女には

堂々と乗ること、

びびってしまっていたら

馬の上で何もできない

ということを教えてくれた

ということは自分の中に大きく残っています。

 

 

ちょっとページが多くなったので

次に進みます。

続きはコチラ