(°∀°)b
どーも!てっつぁんから専門ブログの
バトンを受け取りました-!
ミルミルです(・ω・)/
あけおめブログから約1ヶ月!
「次が回ってくるのが、早くないですか!!」
ともちろん思いましたが、理由を聞いて
今日のブログを納得して書きましたo(^▽^)o
この1ヶ月の間、担当馬がフレグモーネという
皮膚の病気になってしまったり
寒暖の差の影響で疝痛(人間で言う腹痛)に
なる馬が増えたりと、冬は冬の管理の
大変さや大切さを感じております。
( ´艸`)σ(^_^;)(≧▽≦)。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。(o^-')b
先週のブログで、てっちゃんも書いてくれましたが、
学校では長く休養していた競走馬たちの運動が再開したりと
良いことも、悪いこともあります。
でも充実した学校生活を送っていると
1ヶ月なんてあーっという間ですねヽ(´p`)ノ
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いたり、
朝夜と日中の気温差が激しいので
人馬共に体調管理のほうをしっかり
管理していかないとですね(。>0<。)
さあ、今回のブログの本題に
移りましょーう。笑
そして、なぜ私の2回目のブログが
今回回ってきたのか?
というとこも後々書きますよ。
さて約1ヶ月前、東関東馬事でも年末年始の
2週間の冬休みがありました
東関東馬事では全寮制で学校生活を送るため
冬休みなどの長期休みは、大半の学生は
各自故郷の実家で過ごすため帰省します。
朝も早いのですが
私の冬休みは、遊び通しで見事!
ほぼ昼夜逆転生活を送っていました。
なので
冬休み明けは朝早起きできるか
不安でした(゚_゚i)
でも、割と朝に強いヒューマンなので!笑
寝坊することはありませんでしたけどね(´∀`)
だがしかし!but!!!
寝起きだけなら、
問題なかったのですが・・・・・甘かった・・
2週間もまともに運動もせず
もちろん作業や騎乗をしなかったら・・・
体力がないこと・・・
足らないこと( ̄□ ̄;)‼
馬の仕事では作業に手入れ、
施設内の移動や荷物運びなど
何かと足腰や握力、腕力
そして体力を結構使うんですよね。
学校に帰ってきて実感・・・・・・
マズい(;´▽`A``
先生にも言われてしまいました。
『週間の休みをもらって、
どんな休み方をして自由だけど、
休み明けのことを考えておかないと
自分がしんどいでしょ~?』
ハッハ~!!
ごもっともでございます
( ̄▽ ̄)!!汗
後先考えないで、めいいパイ!
遊び惚けていた自分には休み明けの学校は、
しんどかったです( ̄▽ ̄)笑
そんな私の冬休み明け最初の騎乗レッスンは、、、
「鐙上げ!!」(/TДT)/
鐙上げは、鐙を履かないので騎座(太もも)で
馬体を挟みながら、バランスやリズムをつかわないと
落馬してしまいます。
しかも、落ちたくないからと騎座ではなく膝(ひざ)で
馬体を挟みしがみつこうとでもすれば・・・・・
固まった体が馬の反動(揺れ)で跳ね上がってしまうので
バランスもリズムもとれずそれも落馬につながります。
2週間ずっとのんびり、のほほ~んと
休みっぱなしだった私の筋力は見事に落ちていて
全然、体を使えず今にも落馬しそうでした。
(//・_・//)
そんな感じで始まった今年の騎乗訓練も
今は!なんと!!
ついに!!!念願の!!!!
障害飛越を
ヾ(@°▽°@)ノ
初めて障害物を飛べたときは、すごく嬉しかったし、
すごく楽しい!\(^o^)/
けど!けれど!!yet!!!
イメージしてるように上手く飛べない上に、
障害の前でバランスを崩してしまう…
まさに、
騎座で馬体をとらえられていない…
そして、しがみつきすぎて、
踏切時に鐙の乗れておらず
障害の上や、着地時に馬の背や首に衝突!!
まだまだ筋力&反射神経不足ですね
そんな私は入学当初は、初心者ですから
馬に乗せてもらっている・・・・というか
鐙にだけ乗って動きについていくということで
知らなかったしできませんでした。
今の課題は馬の運動をする=馬を指示を出し、
必要な運動内容や要求を行う
という、なかなか難しい課題です。
また、まだ若い馬に扶助を教える。
などにもチャレンジしているので、
乗り手が正しい指示や判断をして、
それを馬に正しくしっかり伝え、
理解してもらわなければなりません。
その為には、鐙だけでなく『騎座』で
馬を乗れていないと
合図を出す脚(扶助)が、
馬の揺れや力で自分がブレてしまい
正しい指示が馬に伝わないんです。
スピードが安定しなかったり、
誘導が出来なかったり、
もちろん馬の色んな所に当たって口や背中に
痛みを与えてしまいます。
だから、馬がなにを指示されているのか、
どうしたらよいのか理解不能になってしまいますよね。
進めばいいのか?止まればいいのか?
どこに行けばいいの?駆歩?速歩?って・・・・・・・
そうなると、馬は苦痛だし、より自分はテンパるし
もちろん馬にさせたい運動にもつながらないので、
まあ、何が言いたいのか!?といいますと、
まずは、馬上の上の安定のために
騎座はとっても大事です!!!
(≧▽≦)ね!!!
今年になってやっと
障害飛越を出来るようになったので、
障害が出来なかった
去年に比べてレッスンが
楽しくなってきましたo(^▽^)o
それこそ秋ごろまでは、私は入学時から
他の子よりも怪我が多くて騎乗訓練も遅れをとり、
もちろん怪我をしていると
馬の扱い面でも技術の遅れが・・・・・
そうすると、
気持ち的にはダウンしちいますよね。
やっぱり、
健康な体は何よりも大切な資本ですね。
でも、やっぱり気持ちが上向きになるのは
騎乗訓練で上手くいき始めたころです。
増えてきています∑ヾ( ̄0 ̄;ノけどね。
1レッスンで何回も落馬することもあります
( ゚-゚) ( ゚ロ゚) (( ロ゚)゚ ((( ロ)~゚ ゚
「落ちて何ぼ!」
「落馬の数だけ上手くなる!」
「落ちれるのも学生の今だけ!」
「先輩になる来年には、落ちれないぞ!」
と思い、乗っています!
また、レッスンで学ぶことや先生が
騎乗されているときの姿勢などを見て
今は、日々精進してがんばっております!(ノ´▽`)ノ
そう、
今回のブログのご指名が来た
理由は、きっと
前回のブログを書いた時はきっと!!
まだ闇から抜けていなかった!!
今の自分は
少しでも、明かりが見えて少し強くなりました。
「頑張る事やチャレンジすることが楽しい!」
と思えるようになったことが、
前回のブログを書いた時と
今の違いでもあり、
そんな自分を紹介するべきだろう!
というのがブログに指名された
理由というとこでしょうか(‐^▽^‐)ね
さあ、今週末の競技会には
同期も出場予定で楽しみですが
来週のブログ担当者も楽しみですよ!
みなさん、東関東馬事専門学院の
最年長って
誰だったか覚えてますか?
そう、この人☟中央の作業着姿の人
この画像は、
大井競馬場で、応援に行ってたみんなと
ばったり出会った
冬休み中のバイト姿のマルさんなので
作業着姿でしたが・・・・
冬休みをあけ、
1か月ほど研修にでて帰ってきた
今のマルさんは、
見た目もオーラも
ガラッとイメチェンしてますよ!
本日、輝いた(*'ω'*)で
学校の厩舎に復活した
最年長さん!
貴方に来週のブログを託しますよ!!
きっと!丸さん!
その輝いたお顔には理由が何故か?
理由があるはず!!
次回
丸さんブログです!
さて、次回もお楽しみに♬
内容にまとまりのないものになってしまいましたが、
それも、My colorです( ̄▽+ ̄*)