2018.05.05
 
セロ尾さんのブログで紹介されていた(仮)室山・小島山林道へ出かけました。
 
イメージ 4
 
集合場所は養老のここでした。
 
連休中とはいえ、
朝の9:30で駐車場は満車、そして店内は人でごった返していました!
 
池田山の林道を経由して・・・
 
イメージ 7
 
この絶景ポイントへ!!
 
素晴らしい景色を眺めながらお昼ごはんです!
 
イメージ 5
 
実戦初投入!
こちらがもれしゃん特製「火で炙ったええ感じの木のフタ」でございます!
 
 
今回は使用するガス缶をジュニア缶ではなく「レギュラー缶」にしました!
 
前回は事前にすき焼きの「長~い調理時間」を想定していなかったため、
いよいよ調理の最終段階だ!という時点であからさまに炎が弱くなりました。
 
最終的には弱~いトロ火で無理やり調理することになり、
ダラダラと時間がかかる割にはしっかりと食材に火も通らずで、
結果的には残りのお肉を半ナマ状態で食べることになってしまいました・・・
 
今回はレギュラー缶の使用により「燃やし放題」なので安心です!
 
イメージ 6
 
こちらは今朝仕入れてきた本日の主役
飛騨牛 切り落とし300gです!!
 
前回は400gにしましたが、
終盤はお腹いっぱいで何だかもったいなかった記憶がありましたので・・・
 
飛騨牛とはいっても切落としなので(322円 / グラム)です。
前回のお肉に比べると明らかに脂身の割合が多いような気もしますが全然OKです。
 
それでは牛脂を溶かしてバババッと調理開始!!
 
イメージ 1
 
ええ感じにグツグツと煮えてきております!!
(早よ食べたくてしょーがない悶々とした微妙な時間)
 
日陰で撮ったのであまりおいしそうに見えなくて残念です。
もっとお肉を入れてええ感じにしてから撮ればよかった!!
 
でも、
めっちゃうまい、飛騨牛最高!!
 
肝心の「火で炙ったええ感じの木のフタ」奮闘中の写真を撮り忘れた・・・
 
前回も書きましたが、
ワタクシのすき焼きのイメージで「フタ」を使用するという概念はなかったですが、
実際に使用してみるとやはり熱が逃げない分早く煮えるような気がしますね!
 
こりゃあ効果絶大!
大変よろしゅうございました!!
 
イメージ 2
 
ちなみにコレがけんさんのすき焼きです。
 
前回の豪快な盛り込みとは違い相当控えめでございます・・・
 
何かあったのでは・・・?とワタクシは心配になりました。
 
イメージ 3
 
今回の特設会場ですが完全に林道そのもの、ほぼ林道を封鎖しております。
 
誰か来たらどうするんだ・・・!
 
それにしてもイスがチンチクリンだなぁ・・・
 
ここでけんさんについての重要な追記です。(2018.05.09 23:55)
 
お肉の量ですが400g買われていました。
しかも焼肉用とすき焼き用にそれぞれ200gずつ用意するという高等テクニックを!
 
すき焼きの調理前に焼肉用のお肉を焼いていたようで、
ええ匂いさせとるな~と思っていたら、
「塩コショーは持ってへんか?」という一方的な投げかけを・・・!
 
そんなもん持っとるかい!
今日はすき焼きの日でしょうが!!
 
お昼ごはんの後、
コーヒーを沸かして飲んでいると次第に落ち着きがなくなっていきました・・・
 
けんさんは、
WRとBAJAが停めてある側の斜面をクマのように登って行きました。
 
例の「自然と戯れる謎の儀式」が粛々と執り行われた模様です・・・
 
なんとなくですが、
今現在ワタクシがいる林道より少しでも谷側へ降りたところでしてくれへんかな~
と思ってしまうのは贅沢なことでしょうか?
 
なんだか足元までチョロチョロと流れてきそうな感じがして・・・
(表現が汚くて申し訳ありません・・・)
 
そして今回も驚かされたのですが、
集合場所でワタクシが到着するまでにすでに2回
自然と戯れてはいませんが「その方向の儀式」を済ませていたという事実!!
 
半日で計3回、いったいどんだけ出るんだ・・・?
 
そして普段どれだけ食べてるとそんなことになるのでしょうか・・・?
 
以上、けんさんについての緊急追記でした。
 

 
今回の反省点
 
①春菊が手に入らなかった!
すき焼きには絶対に欠かせないマストアイテムのはずなのに!
時期的なこともありどうしても入手できませんでした・・・
 
痛恨の極みでございます・・・
 
②飛騨牛 切落としの分量!
前回は400gにしたためお肉だけで相当お腹がいっぱいになりました。
今回はその経験を踏まえて300gにしてみたのですがそれでも少し多いような・・・
 
正直なところ、
「幸せ感100%全開」で食べられるのは最初の5~6枚分ぐらいのような気が・・・
 
歳のせいでしょうか?
 
③シメのうどんの時点で相当お腹が苦しい!
ワタクシはすき焼きのシメにはぜひとも「うどんを投入したい派」なのです。
 
実は前回もうどんは持参していたのですが、
シメの前にお腹パンパンでどうしてもうどんまでは辿りつけなかったのです・・・
 
今回はちゃんとお肉&野菜の分量を調整したおかげで、
どうにか無事に辿りつけたのですがわずか「3ススリ」ほどでペースダウン・・・
 
その後はほとんどイヤイヤ食べきるという体たらくで・・・
これはお肉の量を300g → 200gにすることでクリアできるのかしらん?
 

 
ジュニア缶の容量問題
前回の経験を踏まえて今回は「レギュラー缶」を使用しました。
 
 
イメージ 8
 
すき焼きの調理とコーヒーを沸かす用に、
時間を気にせずに使ってみたところレギュラー缶 345g → 239gになっていました。
 
使用料としては106gなので、
ジュニア缶のガス容量(120g)として足りてはいるのですが、
最後の最後までフルパワーで燃焼できる訳ではないのでやはり心もとないですよね。
 

 
今回の総評
 
前回も感じてはいましたが、
すき焼きは前日の準備が大変、そして持ち物が重くて嵩張る!!
 
やはりこれからの季節
どうしてもお肉が食べたいのであれば!
エセザワテッパンによる
焼き肉が最適なのかもしれません。
 
準備が楽でお手軽ですからねー
 
お肉ではないですが、
湧水で作る「そうめん」もよろしくてよ・・・!