本日は「アルコールストーブ対策」の検証をしてやろうと!

またまたやって来ました県道16号!

すっかりお馴染み噂の陸橋、その名も西尾橋!!
少し雲は出ていましたが、
ほぼ前回と同じ気候、まったく同じ時間、同じ場所でリベンジです!
暑い!!
こんなクソ暑い中、
私は1人で何をやっているんだろう?とふと我に返りそうになりながら・・・

前回と同じ装備です。

でも、今回はこいつがあります!
先日改良したロゴスのウインドスクリーンです!

この水量ゲージは実にいい仕事をしてくれています。

ストーブにアルコール燃料を入れゴトクをセットしました。

スクリーンで囲って いざ着火!!
この時点で着火した炎が見えないことはもはや大した問題ではありません。

チタンカップをのせましたよ。
さあさあ!
今日こそ私にその炎を見せとくれ!!

おおっ!!

炎がバッチリ見えてますぜ!!

確認のためにスクリーンを外してみると、
やっぱり炎がまったく見えん!!
ツヤ消しブラック塗装のウインドスクリーンは効果大ということで!
この直後・・・

この地面の恥ずかしいシミ・・・
何が起きたのかは容易に想像がつきますよね。
炎でさんざん炙られたカップのハンドルを持ってしまい、
あまりの熱さに耐え切れず勢いよくぶちまけてしまいました・・・
それが熱いなんてことは誰でも判ることなのに、
その瞬間私はいったい何を考えていたのでしょうか・・・?

何事もなかったかのごとく、
再びお湯を沸かして無事においしいコーヒーができあがりました・・・

今度こそ、
中央道と県道16号、
そして陸橋(西尾橋)に乾杯!!
今回の対策は「成功」ということでいいと思います!
それでもまだ、
なんとかしなければならない問題があります。
地味でマニアックな改良は果てしなくダラダラと続く・・・