本日はオカリナとギターのコンサート、長野公演!
 
 
 
毎年ここのステージに立つと思い出すんだけど、僕の立ち位置の一歩前の地面からニヤリとこちらをずっと見つめている人がいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こういうことね
 
 
 


 
 
 
 
 
そんなおなじみの大門ホールにて。栗のお菓子が有名な竹風堂大門店さんにあるホールです。
 
 
 



 
 
 
 
 
沢山のご来場ありがとうございました!
 
 
明日のために富山へ向かっています。
 
 
 
 
 
さてさて、ツアーしつつ準備していたオカリナワンポイントレクチャー動画、本日YouTubeにアップしました。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
是非見てみてくださいね。

 
 
 
 
そんな動画の中でお話している内容の要点をこちらのブログにもまとめてみたいと思います。動画見なくても良いくらいまとめます。でも動画見てみてね。
 
 
 
 
まず、オカリナには低音域がどこからという決まりはないと思っています。いきなりタイトルと矛盾しますが。
 
オカリナの決して広くはない音域の中で、変に低音・高音と壁を作ってしまうよりも、どういう原理で隣の音が出るのか理解してしまって、またその隣の音、隣の音と必要最低限のことだけ繋げていけば、特別な吹き方なんて何一つないままに最低音から最高音まできれいな音で演奏できる。これがオカリナです。
 
 
これを念頭に置いてください。低音域は特別なものではないです。
 
 
 
 
しかし、だから全く難しくないよと言っているわけではなく、多くの人が低音域に一度や二度悩まされているのには理由があります。
 
 
チェックポイントは二つ
 
・指が正しくふさがっているか

・適切な息の強さになっているか
 
 
です。そしてそれぞれに低音域が難しい原因が含まれています。
 
 
 
 
 
 
このペースで書くと本当に動画で喋っていることを文字に起こしているだけなのでちょっと端折りますね。
 
 
 
まず指に関しては低音では沢山穴を塞ぐ必要がありますよね。そして正しく塞がっていないとその分、音は上がってしまいます。かといって力でねじ伏せるような押さえ方ではうまくいかない。
 
 
このあたりを冷静に練習してみましょう。一番のキーワードは「軸足」だと思います。指を説明する比喩で足を出してしまうややこしさはどないやねん、と思ってはいるのですが「軸指」って言ってみてもなんか違和感があって…軸足の方がイメージが伝わりやすいです。
 
 
 
息に関して。これはまずレクチャー動画#1の「息の柔軟性を養う」も見ていただきたい。
 
 



 
 
↑この内容が理解できていれば説明はほとんどいらないのですが、低音域では音のツボに合う息が特に優しく、繊細な息になるというのがポイントです。
 
 
 
オカリナの中でも楽器によって差は随分あるのですが、構造上音量も必ず小さくなるのが低音域です。ものによっては極端に小さいです。

大きな音で低音を出したいんですというご相談を受けたことがありますが、目の付け所は良いけど「その楽器では基本的に無理です」というのが回答になってしまう。
 
 
解決策としては少しでも低音域まで良く響くオカリナを探すか(それでもその楽器の高音域よりは音は小さいはず)、音色を多少犠牲にしてその音域のチューニングを下げるか、です。後者については、あまり大げさには僕はやらないけど、多少は意識していることがあります。製作者の方もそういう意図でチューニングしている楽器は少なくないですね。
 
 
 
↑ちょっと動画の中では触れていない内容も追加しちゃいました。
 
 
 
 
 
あとは諸々意識して、オカリナトレーニングブックを使った練習です。

image
 
 
 
 
 
最後には雑談も少し入れてみました。なんだかんだで16分ほどの動画になってしまいましたが何かのお役に立てば幸いです!
 
 

 
 
-------------------------


茨木智博クラシックオカリナの世界、目指せ満席の約半分60名への道

現在20パーセント達成中です。どしどしご予約お待ちしております。