こんにちは、
岡田です。
 

前回は『波長の法則からみた病気』でした。
https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12514539018.html

病は気からは真実で、ネガティブな気が病をつくり、
ポジティブな気は病を癒やすというお話でした。





最近は波長同通の法則にフォーカスしていますが、

今回は、感情の乱れを減らす反省修法について。



(実践して気づいた盲点)


やってみれば分かりますが、

引き寄せの法則を使えば、
何もかも上手くいくかといえば、
そんなに簡単なものではありません。


なぜなら、
思考と感情のコントロールが難しいからです。


一人で生きているわけではないので、

マイペースで気分良く生きようとしても、
感情が乱れる出来事が多々起こります。


引き寄せの法則を上手く使おうと思っていても、
良い感情と悪い感情が入り乱れるからです。


また、感情が乱れると、
ポジティブな思考も崩れやすいのです。


その結果として、
その比率により良いことも悪いことも引き寄せるか、
中途半端で引き寄せが起きないという結果になります。



思考と感情は、
放っておけば暴れ馬のようになりがちなので、
意志だけではそう簡単には制御できません。

ですから、
良い習慣づけの工夫が欠かせないのです。


あるとき、気づきましたが、

引き寄せの法則は、
上手く使うことができれば、
とても素晴らしい結果が得られますが、
それには条件があることです。


コンスタントに良い結果を出すためには、
思考と感情のコントロールが大前提です。


一般的には、
小さな成功体験を積み重ねていき、
確信を深めつつ精度を上げるのがセオリーですが、
ここにも意外な落とし穴があります。


どうやって思考と感情を制御するのか、
そして、成功体験を重ねるまではどうするのか、
これらが指し示されていないからです。

-------------------------------------------

プライベートやブログに書けないことはメルマガで。


------------------------------------------

(解決法は反省の習慣)


試行錯誤の末に至った結論、
それは反省の習慣をつけることです。


感情が暴れ馬のようになるのを制御できないのは、
コントロール方法が分からないからです。


学校で習ったことはないし、
家庭で教えられた記憶もありません。


しかし、仏教にはその方法があります。

これが「八正道」です。


八正道は、
仏教に脈々と伝わる伝統的な反省修法です。


ぐっと簡略化すると、

一日に起こった出来事をざーっと振り返ってみる、
そして、感情の起伏が起きた出来事について、
ひとつずつ点検していきます。


静かな部屋で一人、呼吸を整えた後に。


たとえば、
仕事の段取りが不十分で失敗してしまった場合など。

どうすれば、こんな事態を防げるだろうかと考え、
たとえば事前準備が必要と気づいたとしましょう。


こんな、些細なことでよいので、
振り返ってみる習慣を持つと変化が現れます。

心が波立つ頻度が減ってくるのです。


八正道では、
正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定、
この八項目について振り返るのですが、
難しいのでこれは別の機会に譲ります。


不思議なことに、慣れてくると、
振り返るだけで自分の考え方のクセや、
感情を乱すパターンなどが見えるようになります。

そして、第三者の目で、
客観的に見ることが出来るようになるのです。


この習慣をマスターできれば、
思考の間違いに気づくと、
すぐにそれを修正することが瞬時にできるようになり、
感情を乱すパターンに嵌らなくなります。


(まとめ)


人から反省しなさいと言われると不愉快ですが、
自分自身の内面を見つめる習慣ができると、
知らず知らずのうちに心が練れ精神力が鍛えられます。

その結果、
感情に振り回されることが減るのです。


引き寄せの法則関連の本で、
反省法の記述は読んだことありませんが、

引き寄せの法則を積極的に使うには、
自分を責めるネガティブな反省法ではなく、
失敗を成功に変えるポジティブな反省法が必要です。


心のコントロールこそ、
反省法の醍醐味といえます。


今回は少し難しい内容になってしまいました。

次回はもっと分かり易く解説出来るように頑張ります。(^^)

-------------------------

健康セミナー&インナーマッスルの筋トレ

『筋肉絞り体操/姿勢改善編』座学と実技~7名

・9月27日(金)14~16時(天王寺)
・10月5日(土)18~20時(天王寺)
・10月18日(金)14~16時(天王寺)
・11月9日(土)18~20時(天王寺)
・11月22日(金)14~16時(天王寺)

【セミナーの詳細はこちら】



--------------------------------------




-------------------------