さて、ご依頼主サマからの多種多様な情報を頂きました。
しかし、初期のころの情報少しと近況ぐらいしかつかめていません。
その時どきの文章からくみ取っただけなので、
正直、「見当違いな回答」もあるかもしれません。
御了承願います。長文になります事をお許し下さい。
 
また、この記事をお読みになる皆様には生活の上で
参考になるような内容があればいいですね、
ココのコメントの公開は致しませんので
皆さま、お気軽にコメントを書いて頂き
お考えやこれまでの経験等を教えて頂ければ幸いです。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<< ひ と こ と >>
一番大変だなって思うのは、やはり過酷な環境での
「ストレス」
そのストレスを上手く発散、もしくは共有&共感にて
負担軽減できていない事。
全ての事柄が重圧となり、つぶれそうに感じます。
 
さてさて、、
絡んだ脳みそを解いていきましょう~
のその前に・・・・
各分野について ひとことです
「仕事面」
安易に、仕事がつらいのならば、転職すればいいじゃん
って思いますが、その背景やかかわりを持つ方々との絆
ご依頼主サマの性格、等々により
簡単には区切りはつけられないのが現状ですよね
仕事関係は上司や同僚の「質」
その よしあしに振り回されるのよねぇ・・・・(悲しいカナ)
 
しっかりとご自身でアンガーマネジメント出来ているようですし
   ・ 割り切り 
   ・ ある種のあきらめ (出来る様にキッチリ指導しましょう)
   ・ ろくな期待はしない (でも注意&指導はしてください)
   ・ 頼むより自分がした方が早い
   ・ 出勤メンバーによって心身の負担が予測できている
充分ご自身でコントロールできているようですが、
しっかりとリスク管理をしてあげましょう
事故防止と不測の事態にはご依頼主サマが一番長けていらっしゃるようですし
何事も抱え込まず、うまく仕事を散らして下さいね。
 
 
「生活面」
ご家庭のことは一応そっとしておきますよ。。。
脳みそ整備では大きな割合を占めるとは思いますが・・・
 
家族や親戚等
お付き合いの度合いや責任の大きさでストレスも変化するでしょう
病やその治療、経済的負担に受診等の時間
日常生活に大きな負担となってしまいますよね
 
だれしも「悪い方向にもっていってやろう」なんて考えはありません。
どちらかといえば、「遠慮」
頼ると悪いな・・ってな思いから、連絡が遅くなる、情報が薄い、大丈夫を装う
それが、逆に悪化にすすむのだよねぇ
(悪化加速の原因に当人達は気が付かない)
 
また、その逆に
「早く伝えて早期解決」なんて、焦った連絡の結果
情報が足りない、判断にはまだまだ、優先順位上位ではない等
振り回されるだけ振り回されて、その結果は「殆んど無駄な動き」なんてことも・・
 
ご病気や体調のよしあし
健康が一番ですが、精神が参ると身体にも影響が出ます。
 
自身の生活面については
ゆっくり焦らず、深呼吸を時々行い
しかたのない事とある種の割り切り、区切り
要領よく、段取りよく、無理せず、ぼちぼちと
  優先順位で、主導しましょう
 
 
「遠方介護」
※コメント入れたが、表示されないのでこっちでも
           (書いた内容どんなんだったっけ?)
もし、地方へ移住をお考えなら、なるべく早い時期が良いです。
なぜなら、高齢となってしまってからでは
近隣住人とのコミュニケーション形成や、生きがい、やりがい、
行動範囲(生活圏移動)等が極端に困難となり
自宅での引きこもりが強くなってしまいます
そうなると認知面の心配が極端に大きくなります
自論「高齢になり移住するとボケやすい」
ただし、社交的で行動派であれば、大丈夫でしょう
 
すでに、認知面に不安がある状態では
「いつ移住しても一緒」
現状でも社会形成が崩れているならば
移住してゼロスタートでも同じことです。
なんでも早期スタートに越したことはありません。
支援者の体力、気力も若い方がありますからね。
 
ただし、焦る必要はない。
出来れば、元気なうちに一週間滞在
半年以内に一ヶ月と長期滞在をして
移住に向けた様子観察ができれば一番いいでしょう
 
環境変化に慣れる能力があるうちが支援者側も楽だと思います。
 
 
 
移住困難(検討していない)であれば
今できる事
・現状把握と今後の予測、予定と約束
 
「サービス等生活面」
ケアマネ等担当者が居れば、面談して下さい。
現状をよく聞いて、どんどん質問攻めにして下さい。
サービス内容等が適正なのか、判断してあげて下さい
生活スタイルを見れば、本人能力とサービスが適切か
何となく判断できると思います。
もし、相違を感じた時は
不足:なぜサービスが足りないのか(本人拒否・経済理由・制度の限界等)
過多:なぜそんなに過剰なのか(本人希望・事業所推薦・いつのまにか等)
 
ケアマネ等支援者としての「今後の予測・展開」を尋ねてみてください。
その上で、親族としての意見・希望・要望をお伝えください。
 
 
「医療等健康面」
主治医の受診に同行してみてください。
内服は適正に出来ているか、定期的に受診は出来ているか
複数受診の場合、お薬手帳等適正に活用されているか
 
不具合があれば、主治医やケアマネに要相談ですね
 
認知面の心配が無ければよいですが、
ガンコすぎ&こだわりが強すぎ&性格偏り過ぎ等 があると
認知症なのか、性格なのか判断しかねる事があって
周囲を巻き込み、迷惑を掛ける事が増える事でしょう~
社交的でおだやかさんだと嬉しいですね
 
事実と本人の証言内容に相違を感じる時
よくあることだと思います。
  高齢者になると、強い印象やイメージで物事を捕え
  そのままそれが脳内では事実化してしまう事がありえます
  認知症でもなければ、記憶違いでもありません
  本人にはそれが事実なのです。
  そんな印象だったのです。そんなイメージだったのです。
不振に不安に思わず、そのまま受け止めてください
事実は事実として、時間が掛かるかもしれませんが、
認知面が大丈夫ならば、擦り合わせができていくでしょう
 
 
「生活環境面」
自宅内の整理整頓、衛生状態(ゴミだし&清掃)(入浴&排泄)
受診・買い物等の外出の頻度や機会・距離や手段の状況
 
今後、手や足、目や耳や言葉が不自由になった時にどうするか
どうなるか、少し考えた方がいいですね
 
 
「経済面」
経済面や資産等はご本人がしっかりしているうちに
ハッキリさせておいた方が無難でしょう
出来れば遺言等の作成や
状況により養子等の選択もあるかもしれません
 
 
「ご本人の希望と支援者の希望」
今後どうしたいのか。
どんな生活を望むのか。
支援者としての支援能力の限界点
双方のおとしどころ
その為にしなければならない事柄の洗い出しや予測
また、不測の事態の時はどうするか?
緊急連絡先や緊急でも掛かる移動時間等の共有
室内への張り出しとケアマネや主治医との連携
延命治療等の要望
看取り
お墓
 
 
「その他」
その他の親族との関係
ご本人の親族(支援者様以外)の把握と情報共有
理解者が多い事を祈ります
 
 
 
 
さて、ご依頼主マサ
いかがでしょうか?
脳みそのごちゃごちゃが
今は少し楽になったような気がしませんか?
 
はい
たぶん、気のせいです。
 
この記事に関しまして、個人情報が特定できるような内容にはしていません
同じ様な状況の方には、多少なりとも参考になる様な内容で書かせて頂きました
 
ですので、ご依頼主サマへの突っ込んだ内容はほぼありません
だから、まだ、「 気のせい レベル 」なのです。
疑問点や詳しく等、なにかありましたら、個別でも面談でもどうぞ
そこで、初めて脳みそ整備が進むでしょうから
 
この記事に関しまして「脳みそ整備の入口」として
ありきたりな、解りきった内容を、いまさらレベルで
私なりの知識と経験で書きました。
少しでもご依頼主マサの脳みそが軽くなる お役に立てますよう。。。
 
無理しちゃあかん
無理しちゃ続かん
ものごと、なるようにしかならん
なんでんかんでん ぼちぼちと
 
 
何でも屋 baru