あっちの世界のモノ | 鈴木大司教の戦慄のグルメと心霊体験そして政治と歴史

鈴木大司教の戦慄のグルメと心霊体験そして政治と歴史

女神転生シリーズ、真・女神転生シリーズ
モンスターメーカー・シリーズを手がけたゲームクリエイター
鈴木一也(すずきかずなり)が、深夜に読むのが極めて危険とされる
グルメと心霊体験の話しを綴る

子供の頃保谷(現西東京市)に住んでいたのだけど、ポルターガイスト現象が激しかった。

父はそうしたことにも造詣が深く、それはわしが起こしているのだと言っていた。

 

ポルターガイスト(Poltergeist)は、ドイツ語で騒がしい霊という意味だ。そのまま騒霊と訳される。

家鳴りが主なものだが、器物が飛んだり、家具が動いたり、ひどいものでは発火現象までもある。

鈴木家のそれは壁や天井を叩くものだった。

 

心霊科学者たちは、これを子供が起こす現象とした。そうした現象が起きる家には、必ず思春期の子どもたちが住んでいる。

彼らの成長過程の心身に由来する性的なストレスによって、強い精神的パワーが発生し、それがサイコキネシス現象を起こしているのだと考えられたのだ。

科学者達が認めるにはここが限界である。

(もちろん一切認めない、あるいはまったく無視する科学者の方が多い)

 

しかし、イギリスの哲学者コリン・ウィルソンらは、これをさらに深く研究した。そして強いポルターガイスト現象には、必ずと言っていいほど死霊の存在が示唆される点に着目した。

幾つかのケースでは、知り得ない過去の殺人事件や、死者の情報を、子供たちが語ることがあった。子供らは何らかの目に見えぬ存在から、そうした情報を聞いたと答えている。

ウィルソンらは、ポルターガイスト現象の主犯は死霊であり、子供たちの精神的パワーが、その騒動の動力源であると結論づけた。

わしもこの説を支持している。

 

鈴木家の動力源にはわし、そして弟と妹と三人も揃っていた。死霊の存在だが、これも当てはまる事件があった。実は家の斜向かいの空き地に放置された浄化槽があって、鈴木家が越してくる1年前、そこで5歳児が溺死した過去があったのだ。その子はどうやら遊びたかったらしい。もっともこの話はずっと後で確認したことなのだが。

 

こうして霊と親しむ思春期を過ごし、29歳でゲーム企画会社を独立させ、その渋谷の事務所で、さまざまな霊現象に遭遇することになる。これに懲りてわしはチャンネルを閉じることにした。霊に関わってもたいへんなだけで、良いことはないと。

 

事務所を閉じた後、次第にあちらの世界とは疎遠になっていった。

 

最近は夜寝る前にKindleでコミックを少しずつ読んでいたりする。『ドロヘドロ』『チェンソーマン』『葬送のフリーレン』『ガンニバル』『応天の門』『よふかしのうた』『天国大魔境』など気に入って読んでいたのだが、昔大好きでよく雑誌で読んでいたタイトルを見つけて読み始めた。『もっけ』である。もっけとは、ようするに物の怪のことだ。
あちらの世界のものが見えてしまう姉妹が、それと上手く付き合いながら成長していく物語で、淡々とした調子で日常の中に入り込む怪異を描いていく。

真っ暗な寝室でベッドに横たわり、そのもっけの世界に入っていくと、つい昔の霊感を開放していた感覚を思い出してしまった。そのとき居間で何かコツコツと変な音がしたなと思った。

 

【著:熊倉 隆敏 月刊アフタヌーンに連載。アニメ化もされた】

 

翌朝ちょっとパニックに陥った。BRレコーダーとHDDを接続していたのだが、まったくHDDが読み込めないのだ。大量のアニメだけでなく、さまざまな番組が録画されており、見ていないものが多い。

立川のビックカメラの店員さんに聞いたところ、著作権保護のためにHDDは別のレコーダーには繋げられないのだという。また、HDDを修理した場合、同じ理由で中身は消えてしまう可能性大。本体を修理しても、基盤が変えられると別の機械と見做されて、過去のHDDドライブは認識できないとのことだ。
なんてひどいシステムだ!!

やれやれ、やってしまったのかも知れない。渋谷の事務所時代、PCをとにかくクラッシュさせてしまう率が、わしがダントツで多かったのだ。

やはりあちらの世界に触れるものではない。