ケラ | bae's basket

ケラ

今週は仕事が体力的になかなかハードでした。

現在、ティーエリア(各ホールの打ち始める場所)の芝の更新作業中で、12mm径の金属の筒(タイン)をたくさん付けた機械をトラクターに連結して油圧の力で刺して引いて穴開けします。エアレーションということで地中のガス抜きをして芝の活性を上げる作業で夏が物凄く暑い当地では夏越しのための重要な作業です。ただ手間がかかるので、やらないゴルフ場も多いとか、、、まあ作業音がうるさいし、プレー中のお客さんには迷惑なんでやらない所が多いのは納得いきます。

穴開けした後です。

お客さんがプレーする場所だけは早急に竹ぼうきで掃いて(画面左上)、靴に抜いたカスが付かないようにしています。


掃いた場所の境界辺りです。穴が分かりますよね?

抜いたカスは乾いた後に金網をを引いて、芝カスと土状の物に分離して、芝カスをブロワーで吹き飛ばします。この芝カスをブロワーで吹き飛ばす作業をほぼ1日やってました。埃まみれになる作業で身体の穴(耳や鼻など)は泥だらけ、作業履の中も芝カスや土が入り込んで気持ち悪いし、背負式のブロワー(エンジン式)を背負ってずっと吹いているんで身体が振動で疲れます。

穴開け後は砂を機械で撒くんですが、その砂運びをトラックでやりました。3tトラックで1日6回、トラックから機械に砂を載せ替えるのにも体力を使います。まあスコップで機械に載せ替える訳ではなく、トラックから機械に砂をズリ降ろすだけなんでまだマシですが、、、


そんなことをしている途中で発見!


ケラ


急いで潜るところ。


2匹見つけて、興味があったので飼うつもりで家に持ち帰りました(笑)。

餌は雑食で野菜の切れ端などを与えれば良いらしいので家で適当な入れ物に砂と水苔を入れて飼います。


職場にあるカルミア。

花の時期はものすごく目立ちます。


ピンク色の濃い花。


白に近い薄いピンク色の花。

赤に近いピンクの花の株も何処かにあったような、、、


家の庭に勝手に出て来たバラ、ノイバラの蕾です。

3年目で初めての花です。


咲いた花はほぼ白色ですが、意外に綺麗なんで、適当に剪定して大きくならないように維持しようと思ってます。

このバラの下には、、、

ベニバナヤマシャクの白花の植木鉢を数鉢置いています。溢れ日が当たる良い環境で、葉っぱも秋の彼岸頃まで良い状態が維持できています。

中央下のハート型に近い葉で柄の赤いのはアカメガシワの幼樹でノイバラと同様これまた勝手に生えて来ました!


オオイワチドリとエノモトチドリは満開で見応えがあります。


エヒメアヤメの白花も1つだけ蕾がありました。

暖かくなってから、ツリガネニンジンとセッコクの新芽が食害を受けてますが、その害のヌシは小型のカタツムリとナメクジです。


毎朝見回って、今朝の捕獲ナメクジ。

かなりの食欲で数匹、数日で鉢植えが丸裸に。


戦いは続く、、、(笑)


おわり