原木運び | bae's basket

原木運び

このところの休みは職場の同僚の人の家で伐採したアラカシの原木をせっせと運んでます。運ぶ前に玉切りしに3回行ってます。

この日は息子が手伝ってくれて、4回運びました!

本日2回運んで、根元に近い部分で太枝が分かれている(重くてほとんど動かせない)大きな3玉分は現場に残してます。チェーンソーで適当に分けて切って回収するかもしれませんが、バーの長さ以上の直径で、かつ硬い木なんで諦めるかもしれません(同僚の人はムリそうならそのままでも良いと言ってくれています)。


自宅近くに借りている100坪の薪置き場に置いてます。太いのは直径60cm弱で多少乾燥したけれども、1人では持ち上げられない重さでした。多分80kg位あるんじゃないかと、、、

軽トラの荷台に上げるのが大変でしたが何とかなりました(笑)。

トータルで3t位かな。薪置き場に置いた回収した全体写真を撮るのを忘れました!


まだ職場に軽トラ1台分の玉切りがあるのでそれを回収しないといけません。


根元に近い玉切りには穴が多少開いていてヌシはシロスジカミキリでした。丁度羽化のタイミングだったようで穴から顔を出してたんで、引きずり出したら脚が2本取れてしまってました。申し訳ないことをしました。大きいカミキリムシで体長は6cm程、触角まで入れると10cmを超えてます。


すっかり芝が生えていい感じになった職場。

ラフ(フェアウェイ(画面上側に左上に縞状に刈られた部分)の周辺部分)は大型の乗用の刈込み機で私が刈りました!


この時期にも少し出るテングダケ。


割にしっかりした大きさのサイズの幼菌も。


ハルリンドウも実が膨らんで上から見ると(下の写真)種子がありました。

10個ほど実を回収しました。実生に挑戦してみます。


庭のタカネバラ、咲きました!


翌日に咲きそうな蕾。

葉っぱを何かの小さいイモムシに食べられてます。それから一部の枝先付近の葉っぱにウドン粉病が見られたので殺菌・殺虫剤(べニカ)を散布しました。


雨が定期的に降って、気温も高くなって来ているこの頃は菌も活発でキクラゲは雨上がりだとプルプルしていてよく目に付きます。


残念ながら川に寄りかかるように伸びているケヤキの到底手が届かない場所に生えていたので写真だけです。


淡竹も採り頃。


職場で淡竹と真竹の収穫。5分位でポキポキして来ました(笑)。


今日の昼食。

わらびとたけのこ入りそうめん