地域環境保全学研究室 -6ページ目

地域環境保全学研究室

研究室の行事や活動の記録






学部祭で売られている新巻鮭を使ったお鍋を囲みました。


具だくさん!
11.5
.
11.5
.





用意してくれた方々に感謝。



.






生物環境科学専攻

博士前期課程中間発表会およい学位論文専攻内発表会 要項


1、日時

  2015年11月4日(水) 13:00~16:00頃


2、場所

  142講義室(1号館4号館)


3、プログラム(敬称略)

  13:00~13:05 専攻主任挨拶


  博士前期課程 中間発表会(発表15分、質疑5分)

  13:05~13:25 発表者:古川晃太郎(環境情報科学分野、座長:笹田)


  学位論文専攻内発表会[論文博士](発表30分、質疑10分)

  13:25~14:05 発表者:速水裕樹(環境情報科学分野、座長:河野)


  休憩15分


  14:20~15:00 発表者:宮地俊作(環境情報科学分野、座長:河野)

  

  15:00~15:40 発表者:(環境情報科学分野、座長:河野)

  15:40~15:45 専攻主任挨拶


  休憩10分


  15:45~16:20 教員会議



.

どうもこんにちは。はじめまして、まおぴです。


ついこの間、約20年ほど交流のある地域の方々をお呼びして

餅つき講習会を行いました。


稲荷水田班が作ってくれたもち米を使って

餅つきを体験!(朝7時から収穫に行ってくれてありがとう。)









できたてほやほやのお餅です。








このお餅を使ってみんなでその地域に伝わる料理を作りました。







出来たお料理がこちら。





どれもとっても美味しかったです。。。!!!







もぐもぐ・・・ 



遠いところからお越し頂きありがとうございました!

今後ともよろしくお願いいたします。






学部祭二日目です。


シフトは下記の通り。


8:30-10:00 (佐藤(諒)、酒井、浦野)


10:00-13:00(松永、宮崎、小島)


13:00-15:00(平田、北村、矢沢、彦坂)



楽しくお手伝い、の後は明日10時~の餅つき実習の準備です。


「一関の餅文化に触れる」と題して、岩手県一関市大東町下内野自治会の方をお招きし、餅つきのノウハウを学びます。


さて、準備のあとは花火鑑賞。
11.1 .


肌寒くなってからの花火も素敵ですね。


販売のお手伝いと明日の準備、おつかれさまでした。





.









学部祭はじまりました。


夏季研修旅行にてお世話になった岩手県大東町の名産品の販売をします。


学部祭係の内藤君と吉田さんの指示に従って楽しくお手伝いしましょう。


エコトレイの分別を忘れずにお願いします。




【31日】のシフトは下記の通り。


8:00-11:00 (関、林、木村、沢辺、中島、中山、石渡)


11:00:14:00(佐藤(由)、星野、市原、磯辺、東福)


14:00-16:00(小池、斎藤、関田、大福、遠藤)




準備中。
10.31
.


売り子さん。
10.31
.

リンゴ(ジョナゴールド)や米めん、佃煮、切り餅等、売っています。


おすすめの味付きコンニャクです!!!!!
10.31
.




研究室には卒業生がたくさん遊びに来ていました。


お菓子いただきましたよ~。
10.31
.
10.31
.



寒い日でした。朝からおつかれさまでした。


明日は8時半~です。


.