地域環境保全学研究室 -3ページ目

地域環境保全学研究室

研究室の行事や活動の記録

こんにちわ。室長の関です。


開設して以来、チップ班等がブログを更新してくれていたみたいで助かりました。(汗)




今回は棚田班が現在行っている“土壌化学実験”について紹介します。


土壌化学学実験って何?と思う方も多いでしょう。


土壌化学実験を簡単にいうと、土の中にどのような化学成分がどのくらい含まれいているのかを知る実験です。(かなり個人的解釈表現を含んでいます)


私を含む棚田班は棚田の土や水を使って、棚田ではどのように化学物質が循環しているのかを明らかにするために、今回の実験を行いました。


結果はまだ出ていないので、今回は簡単に実験器具を紹介します!!






上の画像の黄色いテープがついているが電子秤です。


電子秤は様々な物の重さを量ることができます。



その奥にある青いラインが入った四角い機械がSFP-3です。


この機械に測定液(土の中の測定したい成分のみを抽出した液体に発色試薬で色を付けたもの)を入れて、どの程度その成分が含まれているかを測定します。


簡単にざっくり説明しましたが、このような機械を使っています。


また更新する機会があったら、その過程も紹介したいと思います!



実験室に向かう途中にこんな景色がありました。

まだ色づいているんですね。とてもきれいでした。



では!







一泊二日の冬季研修旅行がはじまりました。



場所は富士FNEC


(FNECについてはこちら)



冬季の研修旅行は、施設の方が無理なお願いを快く聞き入れてくださり5年ぶりの開催となりました。



午前8時、可愛らしいしおりを持って出発です。
12.26 .
12.26
.


運転手は笹田先生。
12.26 .




足柄SAにて休憩。エヴァンゲリオン!
12.26 .


高速道路を降り、今回の研修旅行の目的地のひとつでもある防災ダムへ。
12.26

.


普段、貯水はなく大雨等の災害時に活躍するダムです。


大倉川ダムについて詳しくはこちら


集合写真を撮りました。
12.26



そして11時半、FNEC到着。


FNECからは「大沢崩れ」と呼ばれる谷を真正面に望むことができます。
12.26 .


施設の注意事項や部屋を確認し、昼食を済ませたら作業スタートです。


CNES裏でのしいたけ栽培の為、ほだ木を調達。
12.26
.

12.26
.

12.26
.
12.26
.


フォークリフトで木をトラックに乗せたり。
12.26
.


腐りにくいように皮をはいだり。
12.26
.


機械を使って木を切ったりしました。
12.26
.


作業が終わったあとは、先生からのご褒美(明日お楽しみ)をかけて駅伝大会。


そして夕食です。
12.26
.


一日おつかれさまでした。


北村くんが写真をたくさん撮ってくれて載せることができました。


また明日。





.








年末です。


本日13時~、所属学生全員で大掃除。


7号館研究室・実験室・CNES内外を手分けして綺麗にしました。


使わない資料も処分です。


床がぴかぴか。

.


このまま綺麗な状態が続けば良いですね。


約三時間おつかれさまでした。





.








今年度、最後のイオンクロマト。


分析の準備がはじまりました。


今回も研究生の速水さんにお世話になります。


サンプル数が多いので終了まで一週間ほどかかる予定。


洗い物がたくさん。



12.20
.


最後まで、よろしくお願いします。





.




.












皆で好きな具材を買ってきて初のサンドイッチパーティー!



12.12
.